2023年11月の記事一覧
4年生 御所浦学「海の交通の歴史」GTに来ていただきました。持久走大会はロードでの練習開始!!
朝のランニングタイムも、子どもたち一生懸命走っています。
持久力、忍耐力、基礎体力・・・いろんな力をつけていってほしいですね。
さて、今日の朝自習は職員読み聞かせでした。
1年生の様子。
2年生の様子。
3年生の様子。
4年生の様子。
5年生の様子。
先生方それぞれが、違う学年の子の反応や伝えたいことをイメージして本を選びました。
先生方の個性が出ます。
すみません。6年生は行ったときには終了していました。
さて、1年生の授業のようすです。スキマ時間にタブレットを使ってタイピングの練習中です。
「校長先生、〇〇文字行きましたよ」など報告してくれました。
どんどん上達しているようです。
さて、4年生は総合的な学習の時間に御所浦の海「海上交通」について学んでいます。
先日は伝馬船体験をしたのですが、今日はGTに来ていただき、海の交通の歴史について学びます。
毎年ありがとうございます。
さて、これはどこの写真でしょう?赤丸がヒントです!
そうです。小学校がある御所浦地区。御所浦港の周辺です。赤丸が菅原神社です。
このように、写真を基にクイズなども入れながら解説をしていただき、児童が不思議に思ったことを質問していくという流れで、子どもたちも興味津々にお話を聞いたり、質問したりしていました。
当時の島民の服装なども子どもたちには知らないことだらけです。
写真にはいろんな歴史を知る手がかりが隠されています。
ありがとうございました。GTの方には、子どもたちにと本も寄贈してくださいました。
今日から持久走の練習も、ロードに出ての練習となりました。
1・2年生の様子です。
5・6年生の様子です。
※3・4年生は5時間目に実施予定です。
さて、今日の給食は、ハヤシライス、フルーツヨーグルト。
用事で職員室に来た児童が「やったー、今日はハヤシライスだー」と大きな声で喜んでいました。
おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡