2023年10月の記事一覧
秋の生き物たち!縦割り班遊びでENJOY!
秋らしさが増してきましたが、まだまだ暑いですね。
子どもたちもブレザー、長袖のシャツ、半袖のシャツなどそれぞれです。
職員室前の花壇には、春の花苗を植えてくださっています。パンジー、ビオラ、金盞花などでしょうか。(ちがっていたらすみません)いつもキレイにして頂きありがとうございます。
サッカーゴールのネットにはカマキリが!
この威圧するようなたたずまい!思わずカチッとしてしまいました。
職員玄関前の海を覗くと多種多様な魚が!マダイ、ベラ、大きなエイ、フグ、クロイヲ、チヌ、ブダイ・・・海の豊かさを感じます。秋なので食欲が増しているのでしょう。
今日の挨拶運動は3年生。
声を揃えて「おはようございます!」
あまりに揃った爽やかな声に、交差点で交通指導してくださっていた駐在さんが誉めてくださいました。
朝活動は、縦割り班遊びです。6年生が中心となって遊びを考え、説明します。
優しい声かけもステキです。
ドッチボール
こっちもドッチボール
けいどろ?ふえおに?おにごっこ?
どっちのグループが「けいどろ」で、どっちが「ふえおに」で、どっちが「おにごっこ」か?みていては分かりませんがプレーヤーは分かっているようです。運動場を大きく使って楽しんでいました。
終わったら反省!
さて、今日の授業のようすです。6年生は算数の時間。「おおよその面積」
前方後円墳の大きさから「おおよそ」の概念について学んでいきます。
実際に学校にあるもので考えてみます。
1・2年生はボール遊びです。いろんなボール遊びでたくさん体を動かしていました。
暑い時期はなかなか運動場で走り回れなかったので、いい季候です。たくさん体を動かそう!!!
4年生の社会科の学習です。
まずは地図帳を使って地名あて「糸島」はどこ?「福岡県の・・・」「あったー」
今日は通潤橋を題材にして学んでいくオリエンテーションです。
まずは動画で通潤橋を見ていきます。「そう!国宝となりましたね。通潤橋!」
通潤橋にはどんな特徴があるのかを探っていきます。
気付いたことはタブレットに電子付箋をつけて共有です。
発表も書いてあることを読み上げるのではなく、写真を指さして聞き手に分かりやすく伝えます。
これから布田保之助などの当時の人々の思いや通潤橋ができてどんないいことがあったのかなどを調べていきます。
さて、今日の給食です。カボチャのそぼろに・・・あっ!ハローウィーンが近いからかな?
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡