2023年10月の記事一覧
今朝は久しぶりの雨。 昨日1・2年生は芋掘り!!
今朝は久しぶりのまとまった雨となりましたね。ちょうど私が学校に着いた頃が1番ひどく結構な量の雨でした。
子どもたちが登校するころには少し日空も白んできました。
昨日の午後は1・2年生は芋掘り会です。
さあ、「掘るぞー」「とったどー」
今年の芋はとても大きい。よく育っていました。
顔の大きさと比べてもサツマイモの大きさがわかります。「校長先生、ぼくがとったんだよ」「わたしこんなおおきないもほったよ」など教えてくれました。
芋を手に持ち笑顔があふれます。今後「おいもパーティー」が開かれるようです。
さて、今日の朝は2年生が挨拶運動です。元気に「おはようございます」が響きます。
さすが、我が校の最大勢力です。
授業のようすです。3年生理科は前回の電気を通すもの・通さないものの学習を受けて懐中電灯づくり?です。
のびのび学級では、台形の求め方を考えていました。
6年生は昨日に引き続きおおよその大きさ。今日は体積・容積編です。
学級で基礎的なことをしっかり身につけ、実際に身近なものを計測します。
このグループは、担任の先生の体積をどうにか求められないかを苦心中!
6年生教室では、祭の灯籠飾りの習字!ああ、秋ですね。
4年生は道徳の授業。今日は「友情・協力」について考えます。
「「友だちと助け合うよさは何だろうか」今までの経験やそのとき思ったことを教材の内容と関連付けて考えます。
たくさん、自分の考えを伝え合い、共感し合いました。
今日は人吉球磨郷土料理給食です。くりごはん・つぼん汁・イワシの生姜煮・たけのこのひこずりでした。
今日も美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡