2023年10月の記事一覧
校外での学び(アマモ、見学旅行)、今日も小中連携が充実しています。
明け方と午前中の雷は、ひどかったですよね。今日は、校外での学習が多かったので、保護者の皆様も心配されていたのではないでしょうか。
さて、まずは、昨日の様子からお知らせします。
本校では、これまで天草漁協御所浦支所の御所浦地区青壮年部の皆様のご協力をいただきながら、魚の産卵や育つ場所となるアマモ場の保全拡大のため、アマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。
海砂と種、海水を入れた小さな布袋をガラス瓶に入れます。
今後は、毎週水を替えながら苗を育てていきます。
来春には、海に移植する予定です。
豊かな海を守り続けるために、これからも私たちにできることを一つ一つやっていきます。
5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の発表会を島外の小学校5年生と発表会、交流会を行いました。
これまでは、学級内で行っていた発表会を他校と交流することで、様々な意見に触れ、深めてほしいという思いで今年から行っています。リモートもいいのですが、実際にあって、交流することで相手の思いや人柄に関心を持ち、よりよい人間関係の構築、コミュニケーション力の向上につながっていくものと感じました。
今日は、1,2年生は、「わくわく海中水族館シードーナツ」と「天草ビジターセンター」に見学旅行に出かけています。
シードーナツでは、身近な海洋生物に触れることができるコーナーもあり、御所浦の海と比べながら楽しんでいたようです。
イルカにタッチできることもでき、大興奮!
優しく、タッチ!かわいいですね。
今日も小中連携の一環で、小学校4年生の授業に中学校の国語担当の先生が来られて、教えていただきました。
これから国語で「世界のほこる和紙」を学習していく子どもたち。実際に障子を触りながら、ノートの紙との質感の違いを感じていました。
中学校の先生の「中学校では、竹取物語、徒然草、枕草子、平家物語、おくのほそ道などを学習します。実は、これらは、全て和紙で作られた本ですよ。」という言葉に、子供たちも小学校の学習が中学校の学習につながっているんだ!と驚いていました。
今日の給食「中華丼、焼き餃子、ナムル、牛乳」です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡