2023年9月の記事一覧
9月も下旬に!いつまで暑い日が続くのやら!毛筆指導が本格化!!
今日は9月19日。三連休明けですね。9月も下旬。23日(土曜日)は秋分の日というのに、暑い日が続きます。
秋分の日を中日として前後3日間をお彼岸と一般的に言うので、明日からお彼岸ですね。そういえば実家の周りには、彼岸花が少しずつ咲いていたような?今日は12時の運動場の気温35度。お昼休みは室内でということにしました。
さて、天草郡市文化展に向けた毛質指導が本格化しています。GTに先生に来ていただき、筆遣いについて一から確認です。4年生は、「左右」
3年生は、「木」を書きます。一筆一筆の集中力。すごいです。
これからどんどん上達していきます。ご指導よろしくお願いします。
さて、のびのび学級です。分数の学習中。
分母が違う分数の比べ方を考えます。
2年生は国語。金曜日の「動物園の獣医」の続きの学習です。
音読する姿、背筋が伸びてしゃきっとしています。
教室には、内容と関係する本が準備してあります。こういう考えや思いを広げる手立てはとても大切ですね。
さて、5年生は算数の時間。分場が違う分数の比べ方。「通分」について考えています。
わかったら言いたい、でも今は考える時間。学び合いの時間にしっかり交流して考えを深めていきましょう。
6年生も算数。単元のまとめの時間。「学習の振り返り」を読み合って、更に深められないかをそれぞれ確認中です。
書いたら終わりではなく、精度を高めていくってとても大切です。6年生たくさんの分量の振り返りを書いていました。
もうひとつ6年生。外国語科の学習中。導入で「リアクション」の大切さを学んでいました。
そうそう私も、海外に少しの間住んでいましたが、リアクションって大切なんですよね。
コミュニケーションツールの一つです。会話が楽しくなる、会話がうまく伝わらなくても心が通じ合うツールの一つですね。
4年生は理科の時間。
さて、1年生は国語の時間「うみのかくれんぼ」。音読中です。
海と言えば、「御所っ子水族館」今日は下からのアングルでイシダイたち!
ハコフグたち。
さて、今日の給食は、ひじきスパ、とうふハンバーグの野菜あんかけ、ココアパンです。
今日もおしくいただきました。少しずつ涼しくはなってきてはいるんですが・・・日中は暑い。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡