2023年9月の記事一覧
4年生はごんぎつね クライマックス 6年生はエプロンづくりのスタート!!
今朝は幾分過ごしやすい朝となりました。少しずつ秋の気配を感じます。
4年生は、ごんぎつねのクライマックス。季節は秋です。「ひがん花があかいきれのようにさきつづけていました。」
文の情景から登場人物の気持ちに迫っていきます。
そして、今日は、「ゴンのつぐないの気持ちは兵十に届いたのかを」みんなで対話しながら深めていきます。
明日は彼岸の中日ですね。「彼岸花」の花言葉には「悲しき思いで」「独立」などがあるそうです。
ごんぎつねには様々な情景から連想させる場面が多くあります。四季の移ろいを感じる力も大切ですね。
さて、6年生はエプロンづくりがスタートしました。思い思いのエプロンを「裁ち」→「仮縫い」していくところまで。次回がミシンかなあ。
先生方も助っ人として協力します。一昔みたいに型紙を使って、チャコペンで描くところからではなく、もう布に裁ち線、折り線、縫い線などあらかじめかいてあります。
昨年度のナップザックづくりも経験していますので、仮縫いもお手の物です。
のびのび学級は、文化展・特別支援学級展に向けて工作づくりをスタートです。
個性豊かな作品、今年も楽しみにしています。
1年生はクレヨンのいろんな使い方、混色の仕方、色のぼかし方など練習中です。
2年生は国語「動物園の獣医」の最後のまとめです。みんなの考えが集まった1時間ごとのまとめを全体のまとめとして表示し、振り返りを行っていきます。
3年生はテストの時間。早く終わったら待っている間タイピング練習。
3年生も使う機会が多いので、以前よりもとても速く、そして正確に打つことができます。
5年生は算数の時間。この集中力。すごい!!
今日の給食です。茄子入り麻婆豆腐、ひじきシューマイ、そしてナムル。絶妙な組み合わせ。今日もご飯が進みました。ありがとうございます。ごちそうさまでした!!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡