2023年9月の記事一覧
給食は太平燕。2年生は外国語の学習です。
今日の給食は、太平燕。熊本名物です。太平燕は中国福建省の郷土料理。スープワンタンの一種です。
私の子どもの頃から給食で出ていたような、出ていなかったような・・・。
関西や四国に住んでいる友人も知っていたので、とても有名ですよね。ヘルシーな食べ物と・・・。
美味しく頂きました。
さて、2年生は外国語活動の学習「Wahat color do you like?」と聞いて、「I like white.」「I like pink]
などと答えて会話をつないでいきます。今日はリアクションの言葉も学習しました。
そのあとは、チェーンゲーム。友だちの好きな色に加えて、自分の好きな色まで英語でつないでいきます。
とても楽しそうに英語に慣れ親しんでいました。
4年生は理科の学習です。雨水はどのように流れるのかを調べます。
じょうろの水は雨です。雨の方向?風の方向?予想と実験結果は、さていかに?
4年生は、GTに来ていただき、習字の学習もがんばっていました。前回よりも1画1画が丁寧に筆入れや押さえも意識しながら丁寧に仕上げていました。
3年生も毛筆の時間。題字は「木」です。以外と左右のはね・はらいが難しいんですよね。
こちらも丁寧に筆を走らせていました。
5年生は、人権学習。今日の課題は「学級をよりよくする(差別をしない、ゆるさない)ために何をするか考えよう。」です。前回までの学習を「クラスをよくする」という視点で見直しをしていきます。
1年生は、算数の学習。3つの数字をたすたし算の仕方を考えます。1年生の算数も少しずつこれまでの学習をいかしながら、難しい問題にチャレンジできる内容が増えてきます。
6年生も算数。「比とその利用」です。
意外とこの「比」は生活の中で活用する機会も多いですよね。
料理やデザートを作る際も使いますよね。
さて、昨日は所用で夕方、棚底から船に乗ったのですが、空を見上げるとこんな雲が。
「彩雲」といいます。昔から彩雲は縁起のいい雲と言われているそうです。夕日と雲の水分の回折によってこのような現象になるそうです。
皆さんにいいことがありますように!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡