2023年9月の記事一覧
1・2年生はミカン狩り 楽しい体験ありがとうございます。遊具の使用スタート&昼休みは健康教室!!
「校長住宅跡地に遊具を!」という昨年度からの願いが叶い、今日から遊具の使用がスタートしました。さっそく、グラウンドに1番に飛び出してきた3年生が1番ブランコ&すべり台です。ちゃんと低学年が来たら、譲ってあげていました。その姿にも成長を感じました。いつも朝はグラウンドで鬼ごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちですが、今日はグラウンドはまばら。遊具の周りが大混雑の朝でした。でも、自分たちで並んだり、声をかけあったり・・・。ほほえましくなる様子でした。
昨日からある男性職員が工作を黙々と行っていました。何をつくっているのかな?
オニヤンマの模型です。オニヤンマ原寸大およびちょっと大きめです。
オニヤンマがいると他のハチやアブなどが捕食されないように寄ってこないそうです。
さすが、博学な先生です。オニヤンマブローチを先生たちがつけて、子どもたちとミカン狩りに出発していきました。
ミカン狩りは、昨年度は残念ながらできなかったのですが、今年は、天候にも恵まれ実施できました。
これもミカン山での体験を招待してくださった地域の方のおかげです。
子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。
牧島まで船で移動し、歩いてミカン山に移動です。
「校長先生、大きなクロアゲハが2匹いました」とかえってきてから報告してくれました。
ミカン狩りの様子です。
ミカン狩りの後は、試食です。私も一ついただきましたが、甘く、すっぱく、さわやかな味でした。
昼休みは健康教室でした。
残念なことに今日は9月下旬というのに暑さ指数が規定値を超えてしまいました。いつまで暑いのやら、こまったものです。健康委員さんがクーラーの入ったホールで1~3年生に健康体操を教えてくれました。なんと、健康委員が自分たちで「柔軟」「体が柔らかくなる運動」をテーマとして、動画を探してきて、プランニングしてくれました。
健康委員の皆さんありがとうございました。進め方もバッチリでしたよ!
さて、のびのび学級、3~6年生は授業の様子を紹介します。
4年生は、外国語活動の時間。文房具の名前についてのゲーム中です。
たくさん会話します。積極的にたくさんの人とコミュニケーションをとろうとしているところがGOODです。
私にも質問してくれました。
5年生は、来週、集団宿泊教室のため「あしきた青少年の家」に行きます。今日は役割分担をし、挨拶などの文を考えていました。体調管理が大切ですよ!5年生のみなさん!たのしみですね。
6年生は、算数を集中して黙々と解いていました。一緒に話し合い、教え合い、伝え合いながら考える時、今日みたいにそれぞれがしっかり考える時、このメリハリが大切ですね。
のびのび学級は、国語。「ちいちゃんのかげおくり」の音読を聞かせてもらいました。ばっちりでした。
3年生は、漢字スキルの学習中です。
今日の給食は、ハヤシライスです。下の給食は大人用です。美味しくいただきました。暑いけど、食が進むメニューでした。ごちそうさまでした。
今日の御所っ子水族館の様子。ハコフグ、マダイ、イシダイ、ハタ、ベラみんな元気です。
ミカン狩り、いちご狩り、もみじ狩り・・・・「狩」っていうほどのことでない気がしますが、「狩猟」へのあこがれがあるんでしょうかね?!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡