2023年9月の記事一覧
またまた、ハコフグが増えました。19尾?
ハコフグをいただきました。ごしょっこ水族館は更に充実中です。漁協の皆さん、地域の皆さんいつも心がけてくださりありがとうございます。
今日の授業のようすです。のびのび学級は朝の運動タイム。「かえる」ジャンケン中。楽しみながら体を動かし、いろんな巧みな体の動きに慣れていきます。
1年生は国語でカタカナの練習中。集中力すごいです。手本の字を見ながら、丁寧に、マスからはみ出ないように。一生懸命書いていました。「もうカタカナもおぼえたよ」と笑顔で話してくれました。
2年生は、夏休みの思い出と2学期の目標を書いていました。
目標には「理由は~」とつけて、くわしく書くという条件をつけた作文です。
何人かの子どもたちが、夏休みの思い出や2学期の目標を私に紹介してくれました。
3年生は100mを何秒で歩けるのか。その時間で他のことに当てはめて考える学習です。
実際に計測器(コロコロ)を持って運動場で100mを歩きます。
4年生は、二桁÷二桁の筆算の仕方を説明しています。「商の位だては十の位か一の位か?」
交流の中で、説明の理由がまとまっていったようです。
5年生は、横6cmたて8cmのタイルを使って正方形をつくる問題を考え中。
公倍数ってどんなときに使うのかを生活の場面で考えます。
6年生はイルミネーション点灯式に向けて、始動しました。
自分たちのアイデアを実行委員会の皆さんに向けてプレゼンするための資料づくり。
いよいよスタートしました。子どもたちのアイデアとても楽しみにしています。
さて、今日の給食は「納豆」「焼肉入り野菜炒め」「みそ汁」です。「THE 和食」美味しかったです。
ちなみに昨日は「世界を知ろう フランス編」
ラタテューユ キッシュ、冬瓜スープ・・・。ラタテューユはディズニーの「レミーのおいしいレストラン」という作品にも出ていました。食べながら、ああ、これだったんだーと思いました。美味しくいただきました。
週末から来週初めにかけて台風12号が心配されます。
夏休み明けの一週間、子どもたちも元気に学び、元気に遊び、元気に食べていました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡