2023年7月の記事一覧
何のために働くのか?どんな心で働くのか? 5年道徳「カライモ博士」
今日も晴天です。朝2年生の子からセミの抜け殻を見せてもらいました。
アブラゼミだそうです。私には抜け殻だけでは「アブラゼミ」「クマゼミ」の判断は付かないのですが、
見分けるポイントを知っているようでした。今度聞いてみます。
昨日は、学校が終わってから、16日の一日一汗運動に参加できない職員で地域の清掃活動を行いました。
さて、一学期の残りの登校日も今日を入れて5日です。今日の朝タイムは夏休みに向けての地区児童会です。
ラジオ体操と小中合同ボランティアの計画・確認が主な内容です。
北地区の様子です。
嵐口地区です。
御所浦・御所浦南地区です。
牧島地区です。
5年生は「カライモ博士」という道徳の題材。「熊本の心」に掲載されている有明町出身の今福民三さんの
「何のために、どんな心で働くのか?」
「お金」「家族」「将来」「生活」・・・・
なりたい職業はそれぞれですね。なりたい職業がある人、まだはっきりしない人・・・これもそれぞれだと思います。
民三さんの姿から「何のために働くのか」「どんな心で働くのか」を考え、深めていきます。
最後に天草広域消防署御所浦分署の方にGTで来ていただき、「消防士として、働くこと」についてお話をしていただきました。
消防の仕事のこと、子どもの頃のこと、消防士になってからのこと、今消防士を続けて思うことなど1つ1つ子どもたちにわかりやすくお話ししていただきました。子どもたちも「そうなんだ!」という目でしっかり聴いていました。
「何のために」「どんな心で」働くって、ずっと考えていかなければならないことですよね。すこしずつ体験とともに考えも深まったり、新しく見つけたり・・・・こどもたちに素晴らしいお話をありがとうございました。
授業のようすです。1年生は国語の授業。
4年生は社会の学習。導入の地名探し「九州地方」です。「霧島神宮」をみんなで探しています。
先に見つけた人がヒントを・・・「鹿児島と宮﨑のさかいあたり・・・」
3年生は理科の学習です。ゴムと風についての学習の前回の結果を受けて考察を考えています。
みんなで考察をまとめるときの「キーワード」を考えていきます。
今日は天草産たちうおを使ったフィッシュバーガーでした。美味しきいただきました。
「これは、御所浦バーガーとして売り出してもいいんじゃない」と思って食べました。
明日は、本日行われた作陶体験の様子もご紹介できればと思います。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡