2023年7月の記事一覧
7月4日 夏野菜大収穫!紋甲烏賊が生まれたよ!
昨日の雨はとても強かったですね。熊本県内でも被害が出たところもあり、「自分事」として考えることの大切さをとても感じました。また明日から梅雨前線が活性化するそうです。安全第一として考えていきましょう。
さて、朝の生活科園です。2年生の子どもたちが夏野菜の収穫中です。
さすが3連休明け。ミニトマトもオクラもピーマンも鈴なりです。
さて、漁協の方から紋甲イカの赤ちゃんが生まれたからと、持ってきてくださいました。
わかりますか?1CMぐらいです。御所っ子水族館にいれたら絶好のマダイのエサとなるかもしれないので
別の水槽で展示です。
拡大してみました!わかりにくいかもしれませんが・・・。
大雨の予報も出ていましたので、1年生のアサガオは室内に避難中でした。
朝顔がいっぱい咲いていました。もう夏ですね。
さて、今日の授業のようすです。1年生は公民館長さんが授業の助っ人に来てくださって、「おおきなかぶ」の音読グループ練習です。担当を決めて、気持ちを込めて・・・
6年生は外国語の授業。
車いすテニスの小田凱人さんの話をパラリンピックやサポートなども含めて導入でされていました。
4年生は新聞づくりも最終章です。もうパワーポイントもバッチリ使えます。
のびのび学級では、自立活動でSSTの時間。
場面を設定し、そのときどうしたらいいのかを話し合って、ロールプレイで深めていきます。
5年生は算数の学習。対角線から図形の特徴を考えていきます。
5年生教室には、教科や総合の時間に活用する福祉や環境に関する本が並べてあります。
考えや思いを深める、広げるための環境づくりはとても大切ですね。
2年生です。スイミーの「大きな魚を追い出すところの気持ち」についてみんなで考えていきます。
そうそう、スイミーの授業をみせてもらった後、海を覗いたらスイミーみたいな一群が・・・
すぐ目の下に「ゴンズイ玉」があっちいったりこっちいったり・・・
「おお、スイミーじゃん」と思って思わずパチリ!
さて、今日の給食です。キムチスープ、枝豆と豆腐のコロッケなどです。
今日は午後から七夕配りです。雨が降らなければいいなあ・・・その様子はまた明日以降にお知らせします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡