2023年6月の記事一覧
6年 短歌をつくる「たのしみは ・・・・」つぎにつなぐ言葉は何かな?
3年生教室をのぞくと、虫かごが数個並んでいます。中を覗くとモンシロチョウが!!
下の写真モンシロチョウ分かりますか?
さて、授業の様子から。
1年生は、算数「たし算」です。
子どもたちも「校長先生、たし算べんきょうしているんですよ!」新しいことを学ぶことの楽しさやうれしさをとても感じました。
1年生は、恐竜絵画の仕上げも行っていました。「これは、たまご」「校長先生、私のも見てください」
自分の作品を担任の先生の他にも見てもらいたい。自分の「できた」「やったー」という思いがとても現れていました。
2年生は、たし算と引き算の筆算の意味について考えていました。
1・2年生と続けてみまして、1年間の成長をとても感じました。
3年生も算数の学習中。万を超える大きな数の意味についてどう表現するのかを考えていました。
「34413」はどんな数と説明したらいい?それぞれのつぶやき!
先生からのヒントで「ああ!」この「ああ!」というひらめきの声がいいんですよね。
4年生は国語。運動会の写真を使って「アップとルーズのよさ」を考えます。
こういうときにはタブレットが活躍します。画像を加工したり実際アップして切り取ったり・・・分かりやすいですね。
6年生は、短歌づくり。「たのしみは」の5音につなげて、続く7音5音7音7音を考えていきます。
それぞれの個性が出ますね。何人か出来上がった作品を紹介してくれました。家族に関わること、趣味に関わること、どれもいい作品になりそうでした。
さて、昨日は保小中連携で授業研究会をした放課後、勤務時間外でしたが、小中学校の先生方で魚捌き体験を行いました。天草漁協御所浦支所の皆さんにご協力いただき講師や捌き支援をしていただきました。
タイの皮を包丁ではぎ、うまくいったときおもわず「やったー」と思いました。少しはうまくなった気がします。
御所浦の美味しい魚を自分でいろんな料理にできたらステキですよね。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
明日は、6年生がアマモの体験を紹介しに、天草市役所庁舎を訪問します。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡