2023年5月の記事一覧
第3回御所浦小中合同運動会(その2) 絆~仲間とともに一歩前へ~
後半の紹介の前にテーマについて紹介します。
今回の運動会のテーマは「絆 ~仲間とともに一歩前へ~」でした。
絆とは「人と人の強いつながり」を意味します。一人でできないことも仲間と「高め合い」「認め合い」「磨き合う」ことでつながりは更に強くなり、できることも増えてきます。小中学校の児童生徒を見て、そんな運動会になったと思います。
さて、後半のダイジェストです。
プログラム9 「御所浦サイクロン」です。練習のたびにうまくなっていく子どもたちです。
遠心力を考えて、体の位置を動かしたり、周り方を工夫したり・・・・
プログラム10番は 小学校紅白対抗応援合戦です。
団長・副団長を中心に練習に励んできました。
団長2人とも、とても張りがある声で、そして大きく響く声で応援してくれます。
自分がやらなくてはという強い意志を感じます。
まずは赤団の応援合戦の様子。
次は白団の応援合戦の様子です。
プログラム11番は、中学生全員による表現「めざせラフテル!一歩前へ」です。
集団行動の動きもそしてこころも合っていました。さすが小学生の目標です。凜とした姿もステキでした。
プログラム12番は 御所浦音頭です。
たくさんの方々の参加をいただきました。私も少しずつ覚え、来年は完ぺきに踊りたいなあー。
プログラム13番は小6、中3児童生徒、保護者による巧緻走です。
親子の絆を感じました。ありがとうございました。
プログラム14番は5・6年の表現「シンクロナイズドダンシング」です。
ダンス+フラッグを使った表現です。
今年は昨年よりもフラッグを振る「音」を効果的に使っていた?ようでした。
短い練習期間でしたが、気持ちを一つに取り組んでいました。その成果をしっかり見せてくれました。
プログラム15番は、小学生の紅白対抗リレーです。
昨年度は小学校中学校合同での実施でしたが、今年度は小学校・中学校分けての実施です。
おもしろいほどに大接戦。思わず応援の声も大きくなります。
プログラム18番は「全校エール」です。
総合優勝白団という結果でしたが、子どもたち一人一人がとても輝いた一日となりました。
ありがとうございました。
リーダーとして活躍してくれた6年生です。よく下級生を引っ張ってくれました。
ありがとうございます。そして、おつかれさまでした。
これまでの練習で培ってきたこと、今日の運動会で皆さんに見ていただくことでできるようになったこと・感じたことなどを今後の教育活動の充実につなげて、更に「輝く笑顔あふれる御所浦小」を目指していきます。
たくさんのご協力ありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡