2023年5月の記事一覧
今日は「揚げパン」 ごしょっこ水族館のヒラメも元気です!!
今日は、登校の時から「校長先生、今日の給食は揚げパンですよ」と何人かが声をかけてくれました。
子どもたちとても楽しみにしているようです。
給食調理場の皆さんの愛情たっぷり(推測ですが、たぶん揚げパンって手間や工程ががたくさんあり、大変じゃないのかなあと思います)で美味しくいただきました。
ごしょっこ水族館の様子です。昨日帰りがけに「このヒラメたちが明日見たら浮いていたらどうしよう」と思って帰宅したのですが、朝来たらとてもとても元気に泳ぎ回っていました。エサも小さくすりつぶすと「パクパク」食べていました。このまま大きく育ってほしいものです。
ヒラメを底の部分から見られるのもごしょっ子水族館ならではです。子どもたちも興味津々でながめていました。
子どもたちの今日のようすです。
1年生は国語の学習です。「はなのみち」の音読発表会にむけての練習です。
ポイントをみんなで確認します。「大きな声」「口の開け方に気をつけて」「速さを考えて」です。
1・2年生は運動会でご披露した表現運動の「サチアレ」「マツケンサンバ」の踊り納めです。
今日見ていてもとてもとてもノリノリ!
のびのび学級は、「約束を忘れて、友だちを待たせてしまった」という場面を設定して、相手の気持ちや自分からどんな話をすればいいのかを考えます。
3年生は、ローマ字の練習に突入です。
授業で扱う時間はそんなに多くないのですが、ローマ字ってとても大切なんですよね。
しっかり覚えて使えるようにしていきたいですね。
5年生は家庭科の調理につながるオリエンテーションの場面。
魚さばける人が4人ほどいて、「さすが御所浦」と思ってしまいました。
ブロッコリーの食べ方について意見を交わしていたのが興味深かったです?
6年生は社会の学習中。今日は「少子化」「空き家問題」「過疎」など社会問題について話をしていました。
「すごい」なかなかやりますね6年生。
4年生は、春の生き物発表会。タブレットで整理した自分で見つけた春の生き物を画像と合わせて発表します。
説明と画像がうまく組み合わさって、わかりやすいですね。
あじさいも梅雨の準備のようです。
最後に御所っ子水族館をきれいにそうじしてくれる環境委員会の皆さんです。
ありがとうございます。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡