2023年1月の記事一覧
長縄チャレンジ! 縦割り班でもJUMP!! JUMP!!
今日も朝は結構冷え込みましたね。児童玄関で挨拶立哨をしていましたら、6年生が「校長先生、こんなぶ厚い氷がありました」と見せに来てくれました。
さて、今日は長縄チャレンジ練習日。初の縦割り班練習です。
5・6年生がリードして、低学年に「ハイ!」「今!」「真ん中に!」などやさしく言ったり、背中を押してやったりする場面もこの縦割り班の長縄チャレンジ練習のいいところですね。
のびのび学級の様子です。『「きもち」を言葉で伝えよう』の学習です。
「ごめんなさい」って言われたら、どんな気持ちになる。」「温かい気持ち」「ぽかぽかの気持ち!」・・・・
いい学び合いをしていました。
6年生は、算数の問題。昨日からの問題を復習中。どの考え方がわかりやすい?はやい?
「答えまでの道筋はいろいろな方法があっていい。その方法を比べることで、よりわかりやすく。よりはやい。みんなが使いやすい方法にしていくことが大切!」みんな先生の話にしっかり頷いていました。
社会科では、歴史の高度経済成長について学習。なぜ経済成長を成し遂げたのかを資料から探ります。
5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習。
アコーディオン、打楽器、鉄琴木琴、電子オルガン・・・・
どんなハーモニーを奏でてくれるか今から楽しみですね。
4年生はプログラミング学習2時間目。前回よりもスムーズに「アルゴロジック」を進めていました。
慣れるとどんどん進んでいく子どもたち。さすがです。
3年生は、国語。アリの行列を読んで書いた感想を相互評価します。
「感想に感想を書くんですよ」と笑顔で伝えてくれました。友だちからコメントをもらうのは嬉しいですよね。
理科では、磁石の学習です。鉄は磁石になるか?ということについて予想を立てています。、
2年生です。2年生は図工?みんなせっせとダンボールを切ったり、集めたり・・・
1年生は「動物の赤ちゃん」の教科書で学んだ動物ではない、動物の赤ちゃんで知っていることをみんなに伝える学習中です。ハムスター、カンガルー、ふくろう・・・・
今朝は白い筋状の雲が朝焼けと青空とコンストラストがとても美しい空でした。
今日も最後までありがとうございます。
「いいね」を押していただくと幸いです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡