2023年1月の記事一覧
あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。今年も御所浦小学校並びに御所っ子をよろしくお願いします。
今日から50日間の3学期がはじまりました。
各学級では、学級の子どもたちに向けた担任の年頭の挨拶と3学期を迎えるにあたっての思いが黒板に記してありました。
のびのび学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
教頭先生から児童に向けた児童玄関メーセージ
今日の子どもたちのようすです。今日は3時間目にそれぞれの学級を参観させていただきました。
1~3年生は、3学期の学習と生活の目標を書いていました。
1年生「新しく習う漢字をかんばりたい」「とび箱を5段跳べるように頑張りたい」「字をていねいに書くのを頑張りたい」・・・・
2年生 「10人に大きな声で挨拶をがんばる」「かけ算を完ぺきに覚える」・・・・
3年生は目標を作文にしていました。それぞれの学年、それぞれの子どもたちが「3学期がんばるぞ」という気持ちを表現してくれていました。このやる気を大切にしていきたいと思います。
4年生以上は単元の学習中でした。4年生は国語「マイ詩集を作ろう」
2学期末に選んでいた好きな詩をプレゼンソフトに打ち込み、イラストを入れマイ詩集を作成!
5年生は、算数「多角形」についての学習。折り紙で作った正六角形の特徴を定規・コンパス・分度器をつかって調べていきます。
6年生も詩の学習。詩の朗読をゴールにして、詩にこめられた作者の思いを探っていきます。
のびのび学級です。担任の先生が冬休み中に自己研鑽のために作ったノートを見て、驚いていました。
さて、始業式の内容です。本日もZoomにてのオンライン始業式でした。
私の話は、大きく3つ。
1つ目は、①「失敗をおそれない」 ②「チャレンジする」 ③「がんばることを続ける」の3つを意識して50日間を過ごしてほしい。
2つ目は、今日の挨拶はとてもよかったのですが、「もっと学校でも、地域でも、家庭でもすてきなあいさつができる御所っ子になってほしい。」という話をしました。
3つ目は、学習が充実する3学期にして、次の学年のステップアップにしていこうということです。
清田先生から、3学期は次の学年の「0学期」。「どんな〇年生になりますか?」ということから
大きく3つのことについて話をしてくださいました。
①相手に伝わると言うことにこだわった「あいさつ」「へんじ」
②道具やものを正しく使う、正しい場所に片付ける。
③学校のきまりを守ることの大切さ
全部相手を意識することが大切ですね。
最後に、保健衛生面について小島先生からも話をしてもらいました。
毎日感染状況についてニュースや新聞でも報道されています。
みなさんと学校と家庭が連携して対応できるように、プレゼン資料の一部も載せています。
子どもたちはとても元気に三学期初日をすごしていました。
最後に御所っ子水族館の縁起物です「めでタイとコバンざめ」です。皆様に幸運・金運が訪れますように!
今年もよろしくお願いします。
「いいね」をポチッとしていただけると励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡