2022年12月の記事一覧
持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。
日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。
さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。
写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。
さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。
忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。
その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。
4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。
「人間にもしっぽがある・・・」
インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。
1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。
2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。
「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・
3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。
新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。
5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。
ステキな作品期待しています。
6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。
もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、
「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。
さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。
ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・
今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。
学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡