2022年11月の記事一覧
自分の役割を全力で・・・
今日の給食メニューは、ご飯、納豆、豚汁、大豆とごぼうのミンチカツ、たくあん和えでした。
納豆が出た日の小学校の給食では、あるあるの光景ですが・・・。おわかりですか?
納豆から糸を引いているものをはしで巻き取りながら美味しそうに食べていました。昼休み、低学年の子どもに「今日の給食も美味しかったね。」と聞くと糸がいっぱい出ました、と笑顔で答えてくれました。しかし、子供たちは素晴らしい。そんな納豆から糸を引きながらも黙食だったのです。コロナ感染症対策もバッチリです。
掃除の時間です。一人に任された掃除場所は、結構広いです。
1年生から6年生まで無言で黙々と掃除ができます。
一人では難しいところは、協力をお願いしながら進めます。友達の力を借りてすることも大切です。
こちらは、1年生の図工の様子です。アートカード(ハガキサイズに描かれた様々なアート作品)をじっくりと見て色、形、大きさ、材料など似ているところを探す活動です。マッチングゲームと題し、活発に意見の交流がなされていました。
こちらは、6年生。何をしていると思いますか?私も最近初めて知った「UVレジン」というものです。
実は、今年の御所浦イルミネーションの中で6年生が地域の皆様を招いて行う予定のものです。今日は、御所浦の貝殻などを材料に、UVレジンを作成されている地域の方をGTとしてお招きして、作成の手順、試作品づくりをしました。今回のために、6年生は、海岸で貝や砂などを集めています。今後、しっかりと地域の参加者に作成手順が分かるように、実際に自分が作成した様子をまとめていきます。
下のような、透明感とつやのある御所浦産UVレジンの作品(講師作)が仕上がりました。きれいですよね。
今日も1年生から6年生まで自分たちができる全力を出して楽しく学校生活を送っていました。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡