2022年11月の記事一覧
2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました
今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。
今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。
今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。
さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。
『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。
さあ、2学期の人権旬間が始まります。
さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」
話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。
「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。
ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。
心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。
あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります
最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。
「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』
その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。
さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。
今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。
布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。
アマモの種です。
これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。
丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。
今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。
子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。
最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。
環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。
そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。
大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。
今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。
今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。
中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。
今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡