2022年11月の記事一覧
RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。
マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。
中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?
一人一人のやる気ハナマルです。
今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。
持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。
一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。
さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。
本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。
会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、
歌い始めると少しずつにこやかに!
よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。
1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。
朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。
4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。
「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。
そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!
6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・
保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。
5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。
私にも何件かお電話いただきました。
今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!
今日もご覧のいただきありがとうございました。
もし、よろしければ「いいね」お願いします。
水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡