2022年10月の記事一覧
収穫の秋!春の準備の秋!学びの秋!
毎朝、1年生は冬野菜の水かけから一日が始まります。
ラディッシュも大きくなりました。今日は生活科の時間に収穫だそうです!
収穫の様子です。「サラダに入れて食べる!」など楽しみにしている声も聞きました。
自分で育てたものを、自分で食べる。これもステキな体験ですね。
さあ、それぞれのご家庭でどんな料理になるんでしょうか?
今日の業間はグリーンタイムです。昨日から環境委員会がバッチリ準備してくれていました。
今朝も登校したらすぐ集まって、スコップやじょうろなどの準備を手分けして行っていました。
グリーンタイムです。今、苗を植え、大きくして春の卒業式や入学式に飾っていきます。
今日は、縦割り班ごとにパンジーの苗植えでした。6年生が苗の持ち方、ポットからの出し方など事細かに説明してくれます。曜日ごとに担当学年を決めていますので、しっかり水やりも行い春まで育てます。
のびのび学級の子どもたちから「文化展の作品ができました。観に来てください」というお誘いがありました。
教室に行ってみると、看板が・・・教室が、文化展の作品を展示している館に変わったという意味です。
お迎えしようという温かい気持ち、とってもステキです。
入ったら、一人一人が美術館や博物館の学芸員さんなみに作品の見所、工夫したところ、がんばったところなどを棒で指しながら解説してくれました。「ぼく・わたしの作品」という強い気持ちを感じました。
作品名「ティラノサウルス」
作品名「ネコまる」
作品名「レインボーティラノサウルス」
どれもステキな作品に仕上がっています。10月29日~11月3日に天草教育会館で開催される天草郡市文化展、天草郡市特別支援学級展にて展示されます。
4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。
大きなテーマ「海の交通と私たちのくらし」をテーマに、今と昔の海の交通のちがい、海洋プラスティックなど幅広く御所浦について広く学んでいきます。
今日は、私たちがたびたびお世話になっている「共同フェリー」に見学です。
海上タクシーや定期船とともに御所浦に住む全ての町民の生活を支えてくださる交通機関です。
来週は御所浦伝統の「伝馬船」体験なども計画されています。
自分たちが考えた課題について、「体験して、感じて、学んで、整理して、表現する。」そんな総合的な学習の時間となっています。
今日は、小中連携乗り入れ授業もありました。
1・2年生の合同体育に中学校の濵本先生がT2として参加してくださいました。
今日は、白玉取りとタッチバスケット?を半分の時間ずつ行いました。
白玉(コーン)取りは、本校の体力の課題である走力と敏捷性を鍛えるために体育のはじめの5分間で全校で取り組もうとしているものです。昨日体育部から提案があり、話し合って決めて、今日の体育からスタートです。
白い玉を3つ集めるという単純な競技ですが、体をすばやく動かし、さらに判断力が鍛えられます。
タッチバスケットボール?はラグビーっぽくてこちらもよく体を動かします。
他にも、体育では柔軟性を高めるエアロビ的な要素を入れた準備運動なども計画しています。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡