2022年8月の記事一覧
2学期 80日間のスタートです。ごしょっ子たちの笑顔あふれる日常が戻ってきました!
2学期がスタートしました。まずは、朝の各学年の黒板を紹介します。
先生方の子どもたちを想う気持ちが伝わってきます!木曜日から金曜日にかけて、子どもたちのことを思い浮かべながら担任7名が教室にこもって作成していました!すばらしい先生方です!
各学年の様子です。1年生です。絵日記を発表し合っていました。たくさん夏休みの楽しい思い出があったようです。
2年生です。1学期の生活科のまとめをしていました。
3年生は係決めをしていました。くつならべ御所浦小学校1をめざすというめあてを立てていました。
ステキな目標です!
4年生です。算数の授業!イルカとクジラの体を「~倍」を使って比べていました。
5年生もかかり決めです。役割をしっかり決めて自主的に動きます。
6年生!「最高学年としてこの2学期を充実させるために」ということでみんなのやる気の方向を揃えていました。
イルミネーション点灯式など考えて行動することも多い2学期です。
また、学校のリーダーとしての活動もこれまで以上期待しています。
のびのび学級では、夏休みの絵日記を紹介してくれました。工作もばっちり!いろんな工夫が見られた作品でした。
今日は、始業式もありました。本日話した内容は、学校通信「海の声」NO10に載せています。
そちらもご覧ください。
私は3つの「る(今回は文末を「る」」・・・「がんばる」「感じる」「つながる」を大切にしてほしいということを話しました。
清田先生が「あいさつと返事の大切さ」について
小島先生が「手洗い」をしっかりしようということを話をしました。
さあ、学校がある日が80日ある2学期です。
これからもコロナ感染症対策は続きます。決して油断せずに感染症対策をしていく必要があります。子どもたちが、3つの「る」を自分なりに達成し、一人一人、そして学級全体のレベルを上げていけるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬご協力・ご理解をよろしくお願いします。
今日の給食はハヤシライスにフルーツカクテルでした。
その後昼休みに元気に先生たちも含めて、子どもたちも運動場を駆け回っていました。
最後に今日のごしっこ水族館の様子です。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡