2022年8月の記事一覧
もうすぐ9月。台風がちょっと心配ですね!2学期2日目 今日もごしょっ子元気いっぱいです!
今日は、朝から夏休みの歯の健康についての作品を見せてもらいました。
全児童が、「歯の健康のためには・・・」という思いをもって描いたポスターです。
5・6年生の作品をいくつか写真でとらせてもらいました。
「いつまでもきれいな歯」「歯を大切に」「80歳まで歯を大切に!」「しっかり歯を磨けば大丈夫!」
「虫歯なんかに負けないぜ」「虫歯にならない健康な歯にしよう」・・・どの言葉も「そう、そのとおり」と思う言葉ばかりです。
夏休みのお子さんのむし歯の治療ありがとうございました。
夏休み期間中に、「歯の治療があと少しで終わります」という話も子どもたちから聞きました。
学校でフッ化物洗口も行っていますが、フッ化物洗口はむし歯になりにくくする予防のためです。
むし歯になった場合は、治療しかありません。まだの場合は、できるだけ早めに歯の治療をお願いします。
さて、今日は「恐竜絵画コンテスト」の表彰も行いました。7人が賞状と副賞をいただきました。
おめでとうございます!
本日の授業のようすです。
のびのび学級です。朝の体操中でした。「あひるあるき」など体のいろいろなところを使って運動をします。
体を動かして、みんな笑顔!先生方もいっしょに運動!健康的です!
4年生は理科の学習です。「夏休みの自由研究」では写真撮影など保護者の皆様にもご協力いただいた場合もあったと思います。ありがとうございました。「魚の観察」「10円玉をきれいにする方法」「コーラにメントスを入れてみる」などそれぞれ思い思いの実験を行ってようです。自分の興味をもったことを自分で調べて、自分でまとめる大切なことです。今日から自由研究発表会が理科の時間に行われていました。
今日は、外国語、外国語活動の授業の日です。英語指導の秋田先生が来てくださいました。
5年生の授業です。「This Is The Way」の歌を歌い始めたところでした。「This is the way we wash our face,Wash our face,wash our face. ・・・・So early in the morning.」手な感じの曲です聞いたことある曲だと思います。
朝のルーティンの仕草をジェスチャーもまじえ紹介するのもおもしろいですね。
顔を洗う仕草・・・それぞれ微妙に違うかも・・・
本格的に学習がスタートした一日でした。
終末から来週にかけて、台風が少し心配ですね。
今日のごしょっ子水族館の様子です。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡