2022年7月の記事一覧
1学期もまとめの時期です。ごしょっこ水族館大盛況です。
明日にかけて結構雨がふる予報が出ています。
先ほど外に出ていたら、「ゴロゴロ・・・・」思わず、室内に入ってしまいました。
ごしょっこ水族館の様子です。昨日、夕方たくさんの仲間たちが増えました。
今日は、下の写真からワタリガニを探してみてください。
新しい仲間たちを、いつもありがとうございます!!朝から、水族館前、大盛況でした!
いつも鮮明にとれていなくて、すみません。
1学期もまとめの時期です。1学期のまとめと夏休みのことについて給食の時間に発表です。
今日は1・2年生の発表でした。
内容は、次号の学校通信「海の声」で紹介したいと思います。
表彰もたくさんしました!漢字大会、計算大会・・・。今回おしくも賞状をもらえなかったけど、がんばった児童もたくさんいます。そのがんばりがすてきなことです。
6月は、絆を深める月間。7月は命をたいせつにする心を育む月間です。
今週、5年生は保健の学習で、「生命の誕生」について学習しました。
保健室の小島先生と担任の田嶌先生の2人での授業です。
自分の命は父母、その命は祖父 祖母の方々、その命は曾祖父 曾祖母の方々、その命は高祖父 高い祖母の方々・・・・というつながりの中で生まれたもの。そしてお母さんのおなかの中にいる赤ちゃん、生まれた赤ちゃんの様子など 学習しました。
そして、担任から、赤ちゃんができた時、そしてうまれた時の自分の思いを子どもたちに話してくれました。
子どもたちにとっても有意義な時間だったようです。自学の感想には「命がうまれることが奇跡。」と言う言葉が書いてありました。
今日の授業のようすです。のびのび学級では、「祭」についてのプレゼン発表し、他の2人が感想や発表のよかったところを述べていました。お互いにいいところを探せる、すてきな関係です。
1年生は、「ことばあそび」
たくさんの言葉を学びました。もうひらがなもOKです。
かんたんなクロスワードパスルのような感じで言葉を入れていきます。
できあがった表をお互いに紹介。盛り上がっていました。
3年生は、「夏を感じる言葉を集めて、文章を書こう」というテーマでいろんな夏を探して
作文を書いていました。この雰囲気、さすが3年生です。
今週もありがとうございました。雨ひどくならないといいです。
「いいね」を押していただけると励みになります。
3連休となります、感染対策をしながらとなるでしょうが、子どもたちも健康に、そして楽しく、笑顔いっぱいですごしてほしいと思います!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡