2022年4月の記事一覧
☆自助・共助・公助で命を守ろう!☆~地震津波避難訓練~
朝タイムの1年生教室。引き出しの中を持ち帰りの部屋(左側)、お泊まりの部屋(右側)と1年生に分かりやすい言葉で確認しています。最初にする約束事って大切です。
2時間目は、地震津波避難訓練。事前指導後の黒板。
短い言葉、イラスト付きでとても大切なことが分かりやすいですね。どうすると子供たちに伝わりやすいか、先生たちは、いつも分かりやすい授業づくりを追究しています。
緊急地震速報が校内に響きました。シーンと静まりかえる校内。落下物を想定し、子供たちは頭を守るため、机の下に身を隠します。
自分自身や家族で備える「自助」
地域で助け合う「共助」
行政が行う「公助」
災害発生時は、それぞれが役割を理解し、連携していくことで命を守る行動ができると考えます。
みんなが高台に行くから自分もついて行くでは、「自助」ではありません。
より安全な避難経路はどこか、避難途中にブロック塀が倒れていないか等自分で考え、判断し行動できる力を養っていきたいと思います。それこそが、「自分の安全は、自分が守る」ということであると考えます。
一度、運動場に避難後、高台に避難しました。地域の方からのお話もいただきました。
これを機会に、万が一の避難場所をご家族で話し合っておくのも大切ですね。
次の時間の1年生・・・。本の借り方、返し方が出来るようになったかな?
2年生図工「花をかこう」。実際の花を観察して絵を描くことにつなげるいい取組です。
3年生・・・。先生の話を真剣なまなざしで聞いています。
4年生・・・。180°よりも大きい角のはかり方の学習。いくつもの考え方に触れるのも友達がいるからこそできること。学び合いっていいですね。
5年生・・・。外国語。元気よくコミュニケーションを図る姿がありました。
6年生・・・チャイムが鳴りました・・・。ごめんなさい。
昼休み、代表児童作文校内放送での発表。自分を見つめ、新たな目標を堂々と発表していました。
今日のタイトル「自助」「共助」「公助」で命を守ろう!
自分の安全を自ら守ることができるよう、日常の学校生活で「自分で考え、判断し、行動できる」力を高められるように頑張ります。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡