2022年4月の記事一覧
入学式以来の雨でしたが、今日も笑顔いっぱいです。家庭訪問もお世話になります!
今日は、入学式の時以来の登校時の雨となりました。朝は、高学年を中心に応援団の練習もスタートしたようで、太鼓の音が聞こえていました。今日は、写真撮るタイミングを逸してしまいました。
今日の学びの様子です。
のびのび学級
1校時は自立活動で目と体の供応の練習でした。右の指示が出たら右を向く、上の指示が出たら上を向く。それをリズムに合わせて、楽しく動きをつけて行っていました。先生方2人、子どもたち3人が笑顔で活動していました。
1年生
2校時目は道徳の学習でした。今日は初めての道徳の学習!「どんなことをするのか」
有馬先生の「こころといのちの勉強」という説明がありました。その通りです。道徳で学んだことをふだんの生活で考えるそんな時間の積み重ねにしていきたいですね。
2年生 1時間目は国語でした。
「ふきのとう」を音読するのですが、清田先生が読む姿勢を細かく児童と確認されていました。
「背筋、足 本の持ち方・・・・」2年生のみんなも指示に合わせて背筋をピンと伸ばして音読していました。
すごい!!
3年生 2時間目は、さんすうでした。24÷3の方法をどうしたら簡単に速く正確にとけるのかを考えていました。
自分で考える→それを伝える→全体に広げる→わかった・できたと納得する・・・これも積み重ねですね。
6年生
2校時目は、理科。気体の性質を調べていました。
期待を集める→火のついたろうそくを入れる→火の様子を観察する。
「あ!」「火が・・・」いい声が聞こえていました。
4年、5年は2校時社会の勉強でした。すみません。写真を撮り忘れていました。
次回・・・・・。
「ユーラシア大陸ってゆうらしいよ」語呂合わせで覚えるのっていいですね。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡