2022年4月の記事一覧
まずは、土曜日のことから。「田植えのシーズン!!今年もしっかり植えました。」
今日は、4月23日(土)に行いました田植えについてご紹介します。
天気予報では、早くから雨がふる予報。
しかし、集合時間の9時には雨はほとんどふっていない状態。担任の強運を強く感じました。
各島からは船で、田植えをする外平まで集合です。
さあ、みんな集まっていよいよ田植えの始まりです。
田を貸してくださる山﨑さんのお話では、御所浦島唯一の田んぼ。
38年間続いているとのこと。すごいです!!
田植えは私も久しぶりです。コロナの関係でここ最近おこなっていなかったなあとつくづく思いました。
さあ、5年生の様子です。
「うわ、ぬるぬるするー」
「おたまじゃくしが・・・」
「体重を前にかけても倒れない・・すげ・・」
「ああ、おしりが」
「どろが上着についた・・・」
いろんな声が聞こえてきます。なかなか田植えって日常ではないことをたくさん学べます。
でもこの体験!経験!が大切なんだと思います。
田のにおい!土の感触、苗の柔らかさ、オタマジャクシなどの生き物・・・・。
田嶌先生が絶妙なバランスを考えながら声かけ!!
初めはぎこちなくても、しだいに手際よくなってきました。
最後は、雨が少しずつひどくなってきたので、大人がばりばり植えていきます。
さすが、はやい・・・。このスピード感。子どもたちにも見せてあげたかったなあ!!
教職員助っ人隊も活躍!!
そして、たくさんの保護者のみなさんがとても温かい声かけをたくさんしてくださいました。
御所浦の子どもたちってしあわせだなあと感じたところでした。
山﨑さんありがとうございました。
8月中旬頃稲刈りになると思います。
私もときどき田んぼの様子を見に行きます。
大きく育て!5年生と稲たち!と思ったところでした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡