2022年4月の記事一覧
☆本日の記事ver3~1日の様子~☆
今朝の御所浦は、濃い霧に包まれた、水墨画に出てきそうな幻想的な風景です。
ごしょっ子水族館元気です。今後、子供たちが掃除をしたり、魚の生態を調べたりしながら進化させていきます。
いつの間にか、青空が広がっていました。
朝から、応援団練習。色々な案を出し合いながら頑張っています。
1年生が音楽室に移動します。誰一人しゃべらず、廊下に並んでいました。これはすごいことです。
子供たちもすごいですが、静かに並ばせるための具体的な指示を出した、担任の先生にもあっぱれ!
移動後の教室。何に気付きますか?
全員の椅子がきちんと入っています。こういうところが大事ですよね。
2年生。1年生との遊びを決めていました。そこで出されたのが、「モルック」。
私も実物を初めて見ました。難しいですけど、楽しそうです。
3年生。虫眼鏡の使い方、外で観察するときの注意点をしっかりと押さえていました。
のびのび。「へんとつくり」の学習。
4年生。三角形のかき方を学習中。
5年生は、テスト中・・・。
6年生は、線対称な図形のかき方を学習中。デジタル教科書を使って分かりやすく勉強しています。
今日で家庭訪問が終了しました。保護者の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。
これからの学校教育でお子さんの可能性を伸ばしていきます。今後ともよろしくお願いします。
今日は、校長先生と教頭のダブルアップロードでした。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡