2022年3月の記事一覧
春ラララ・・・
あたたかい日々が一気にやってきました。
四季があるってすごく不思議ですね。
ハンガーにかけた厚手のコートを見つめながら、なんでこんな厚いの著ていたんだろうと自分を不思議に思います。
朝は薄手のコートでも学校に着いたときはすぐ脱ぎました。
2年生は、あいさつをしてからなわとびを跳びます。
朝活は地区児童会でした。
地区のふり返りと令和4年度新入生を迎え入れる段取りを話し合いました。
1年生がいっぱい入学するから楽しみですね!
みなさんのお世話で御所浦小が楽しいところだって教えてくださいね。
杉原さん、今日の御所っ子水族館です・・・。
春の新入生を待っています!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
タブレットで自分の思い出の一枚をデコレーションして・・・。
すごい技術です・・・。
このあと、1年生が校長室に来て「校長先生長縄チャレンジの写真を持っていないのでください」と言うので、捜してUSBに画像を入れて渡しました。
まったく、すごい時代です。1年生にUSBメモリを渡す時代です。しかも「どこに渡せばいいですか?」と聞くと「ここです」とデスクトップ上のフォルダを指さしてくれました。いやすごくないですか?
なお、情報漏洩はご安心ください、USBメモリーは空っぽです。
平川先生もありがとうございます!
3年生・・・。
なんか書いていますよ・・・。
小学校はこの季節は「なんか書く季節」なんです・・・。
ありがとうがいっぱいなんです・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
秋田先生、ありがとうございます!
2年生は、青空体育・・・。
どこまでも青く・・・。
6年生・・・。
卒業式練習・・・。
がんばれ、6年生・・・。
6年生のこんなステキな企画も目にしました・・・。
「ありがとう」のプレゼント・・・。
給食時間は、1年間をふり返っての学級代表発表でした・・・。
今日は1年生・・・。
「ぼくが1年かんがんばったことは四つあります。
一つ目は、かんじ大かいです。りゆうは一かいしかダブルまんてんしょうをとれなかったからです。そして、三がっきはダブルまんてんしょうをとれてうれしかったです。二つ目はうんどうかいです。りゆうはたくさんはしったからです。つぎあるうんどうかいのときは、もっとはやくなっておきたいです。三つ目はけいさん大かいです。りゆうは、見なおしをがんばったからです。見なおしをすればまちがえがすくなくなるよと、〇〇〇さんにおしえてもらいました。四つ目は、あいさつです。りゆうはそんなにあいさつをきちんとできなかったからです。きょうからあいさつをきちんとしていきたいです。
さいごにぼくは、ごしょうら小学校をはなれて、ちがう小学校にいきます。むこうの学校でもがんばりたいです。」
※校長先生は知っています!あなたが正門前の校長先生に向かって立ち止まってあいさつを1年間毎朝してくれたことを!次の学校でもがんばってください!ずっと応援していますよ!
そして2年生・・・。
「わたしが三学きにがんばったことは三つあります。
一つ目は、学しゅうのことです。まず算数のはこの形です。ひごや玉の数に気をつけて、はこの形をつくりました。つぎに国語のはんたいことばの学しゅうです。たとえば「イルカはかるい。」のような文を作りました。
二つ目は、せいかつのことです。それは、はやねはやおきのことです。いつも9時にじゅんびをしてねています。そして6時半におきることができます。
三つ目は、お手つだいのことです。わたしは家でしょっきあらいやせんたくたたみをがんばっています。
三年生になったら、テストのときに百点をとれるようにがんばります。」
※学習もだけど、生活をちゃんとしているのがとてもすごいです。それと文章の中に「たとえば」を上手に使っているので感心しました。
そのあとは6年生へありがとうメッセージです!
この言葉の一つ一つが、ステキな宝石・・・。
スクールバスとスクールボートを見送ったあと、職員室に誰もいないなあと思ったら・・・。
先生たちは体育館にいました!卒業式の確認をしていました・・・。
それぞれ意見を言いながら微調整を進めていきます・・・。
もうすぐですね・・・。
今日のタイトル「春ラララ・・・」・・・。
♪春という日は三人の日と書きます♪
♪三人揃って春の日に、三人揃って春ラララ・・・♪
いやいや昭和なタイトルです。石野真子さんの曲です。56歳の青春です。中学校前半、生徒手帳に石野真子さんの写真を入れていました。実は数年前知り合いの子どもさんが芸能関係に就職してマネージャーしてて、「木村先生ファンだったんでしょ」って石野真子さんの最新CDアルバムをいただいたことがあります。
今日のタイトル「春ラララ・・・」・・・。
春が来ます。
やっぱり、世界中の子どもたちが笑顔で笑える春がいいです。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡