2022年3月の記事一覧
☆☆学びの定着・・・ そして自分の成長・・・☆☆
今朝もあいさつ運動、なわとびにと自分の目標に向かって、切磋琢磨しています。
元気な声でのあいさつ運動、なわとびの技の進化など、心と体力の成長を感じます。
1時間目、「教頭先生、発表会をするので観に来てください!」と職員室に入ってきた子供たち。
この前、私と一緒に学習した「私たちの学校自慢」の活動ができあがったようです。小中合同運動会のよさが伝わりましたよ。
こちらは、1年間の思い出について、タブレットに写真を入れたり、飾りを付けたりとまとめています。
1年間での楽しい思い出について写真を入れたり、文章を書いたりしながらうれしそうにアルバムにまとめていました。
2年生。プリントの解答を各自のタブレットに送って自分で進んで学習を進めています。
3年生。国語の読み取りをプリントで復習しています。
4年生。自分たちの生活を振り返るアンケートを作成して、生活改善に生かす学習に取り組んでいました。
5年生。学習のまとめを進めています。自分の課題を知り、自分で解決していく力って大事。
6年生。自分の課題解決に向けて一生懸命。鉛筆の音だけが響く教室。素敵です。
第1回全学年の卒業式練習。卒業式の意義について説明がありました。
互いの間隔も1m以上確保しています。
座り方、姿勢、立ち方、礼の仕方、歩き方等々、これまでの日常の取組の成果がこのようなところにあらわれています。まさに、卒業式は、学びの集大成です。
6年生への感謝の気持ちが行動に表れています。
練習終了後は、すぐに5年生が動きます。窓閉め、いす、机運び・・・。
これまでの6年生の動きがしっかりと受け継がれてます。
先生たちは、卒業式がよりよいものになるよう、すぐに気付きを出し合っています。よりよいものへと意見を出し合いつくりあげていく職員集団。素晴らしい。
6年生の保護者様、最高の卒業式をつくるべく、準備を進めています!卒業式当日、お待ちしています。
今日のタイトル「学びの定着・・・ そして自分の成長・・・」
子供たちの姿に、各教科での学び、タブレット操作、学習規律、友達を思いやる心、地域へのあいさつ等々、1年間の学校生活を通した多くの学びの定着を感じた1日でした。このような学びの定着は当たり前のことではありません。子供たち、ご家庭、先生たちの4月からのがんばり、学びの積み重ねがこの3月に花開いているのです。しかし、これらの学びの定着は、児童一人一人が自分の成長として感じないといけないと思います。なんとなく成長したではなく、「私は、この1年間でこんなことができるようになった。」という積み重ねが、「私には、こんないいところがある!」という自己肯定感の向上につながっていくものと思います。しかしながら、自分の成長というのは気付きにくいものです。一つ一つの成長を流さずに、学校、保護者、地域全体で子供たちの1年間のがんばり、成長をどんどん伝えていきましょう!
今日は以上です。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡