2022年3月の記事一覧
心をこめて~遠足はできなかったけど
雨になりました。
今日はお別れ遠足でした。
旧御所浦南小あと、片道4kmを歩いて行く予定でした。
行けませんでした。
3,4校時、体育館で「6年生を送る会」のみを開催しました。
そのようすを原田先生撮影の写真で紹介します。
そのようすは、この子たちのよさを120%出し切ったかのような本当にステキな雰囲気でした。
本当にステキな6年生を送る会になりました。
まず、開会後、「6年生との思い出づくり」です。
これは、もうすぐ最高学年のバトンを引きつぐ5年生が準備したものです。
まずは、6年生に関する「〇✕クイズ」です。
難しいというか、本人しか知り得ないであろうマニアックなクイズが連発です!
〇✕クイズのあとは、誰か当てる4ヒントクイズ!
4つのヒントを元にそれが誰を指すか、みんなで当てます。
しかも、6年生とは限らず、5年生を指す4ヒントがかくれています。
それぞれ当てられた6年生のコメントも気が利いていてすばらしく・・・。
楽しい時間でした・・・。
そのあと、「時間があったら」と言っていた「だるまさんがころんだ」です。
効率よく進めることができたので、「だるまさんがころんだ」をする時間も確保できました。
全員で、「だ~る~ま~さんが~」とやります。
かなり絵的におもしろいです。
私も鬼になってしまいましたが、怒濤の攻めを受けて楽しかったです。
楽しく遊んだ「6年生との思い出づくり」のあとは、5年生から「6年生に向けて」です。
5年生だけでするかと思いきや、各学年の代表も加わり、体形を整えます。
そして温かいメッセージが・・・。
少し早めの卒業式・・・。
そんな空気が流れました・・・。
5年生ありがとう!
そして次は、「6年生からお礼の言葉」です。
6年生の思いのこもった言葉、形式的に用意されたのではない、心を映し出すようなメッセージが、きれいな音となって、体育館に静かに響きました・・・。
とても楽しい会だったのですが、楽しいだけではない会でした。
この子たちの日々の学びがそこに反映していることがとてもすばらしかったです。
まず、集合して、誰も注意していないのに、誰もしゃべらない・・・。
わすれものを取りに行った子が戻ってくる間、その状態を維持できるのがすばらしい。
さらに、会が終わると、5年生が6年生に、6年生が5年生に、お礼を言うシーンがありました。
これもとても美しいステキな光景でした。
会が終わると、遠足担当の清田先生が、体育館で縦割り班ごとに弁当を食べることをつげました。
ただし、まん延防止期間中ですので、清田先生からこんな注意が。
食事中、お菓子を食べるときはしゃべりません。食べ終わってマスクをつけたときだけ話していいです。
体育館フロアは800平方メートルはありますので、65人/800㎡は、一人9㎡つまり3m四方確保です。
窓まで開放した出入口に4カ所大型扇風機を回しています。
そして、いざ食事を食べ始めると、本当に誰もしゃべらないのです。
静寂の中の食事・・・。
かわいそうな気もしますが、逆です、小学生でこれができるってすごいですよ!
いろいろな意味で、この6年生を送る会はすばらしかったです!
午後、5年生を、めっちゃ褒めに行ってきました!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡