2022年2月の記事一覧
やってみよう!
今日も寒い朝になりました。
子どもたちは元気です。
あいさつ運動をがんばる6年生の後ろ姿・・・。
なんかいいなあと思って撮影しました・・・。
朝活はバリスタタイムでした・・・。
今日は一生懸命取り組む2年生の真剣な姿にスポットを当てて紹介します。
2年生の清田先生のミッションはハードです。
15分間のチャレンジでA4プリントを5枚用意しています。
今日は20問計算や筆算があったので、ハードでしたが、いつもは15分間で5枚終了する子がいます。
すごいことです。
でも3枚できて十分合格点です!
これも積み重ねです!
いつもだいたい1枚3分で終わらせ、〇つけをしてどんどん進みます。
だから2年生は、15分間全集中の本気です。
まさに、「くり返しは大切、どんどんやってみよう!」です!
もちろん、3年生も1年生もがんばっていました!
授業のようすです・・・。
3年生・・・。
1年生・・・。
1年生は昨日の人権集会を受けて、クラスの取組の確認をしていました。
のびのび・・・。
なるほど、森先生の手元のそろばんをプロジェクターで映し出し、そろばんをはじくようすを確認できる!
まさに「新しい授業の工夫、やってみよう!」です!
5年生・・・。
今日の2時間目は真剣に話を聞いてくれてありがとう!
6年生・・・。
情報モラル・・・。
授業風景、ごしょチューブに動画アップしています。
授業の終末がすばらしかったという甲斐先生のコメントを紹介しています。
まさに「概念にとらわれずいろいろ思考、やってみよう!」です!
「明日、3校時、道徳、交替します!」という清田先生と田島先生の授業を観に行きました。
これって子どもにとっても新鮮ですよね。
いろいろな人の価値観に触れるって大切なことですよね!
少し緊張気味の4年生もかわいいし・・・。
一生懸命発言する2年生もかわいいし・・・。
まさに「新しい授業の創造、やってみよう!」です!
リモート研修をがんばる吉中先生・・・。
シャッターチャンスは逃さない・・・。
ポニーテールは振り向かない・・・。
「校長先生、車が走りました!」
5年生が理科で学習した電磁石、モーターの学習に使用した車の完成品を見せに来てくれました!
モータのしくみも説明できました!
まさに「科学のしくみ、理解して、やってみよう!」です!
給食時間、それぞれの6年生からのメッセージ・・・。
給食時間、6年生の放送をこっそり聞く小島先生・・・。
シャッターチャンスは逃さない・・・。
ポニーテールは振り向かない・・・。
昼休みに環境委員さんの企画、御所っ子水族館えさやり体験・・・。
午後の授業も子どもたちのステキながんばりが・・・。
2年生、図工・・・。
いやいやどれも作品が秀逸・・・!
4年生、図工・・・。
4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。
いやいや、授業中におじゃまして、「4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。」って何?
5年生・・・。
2時間目の校長先生の体験話の感想を書いてくれてる、ありがとう・・・。
6年生・・・。
何をやっているのか教えてくれませんでした・・・。
昨夜の私の「やってみよう!」は、牡蠣餃子・・・。
小粒打ち牡蠣をナンプラーと豆板醤とオイスターソースに絡めて餃子の皮で包んで焼きました!牡蠣は小さいパックだったのに、なんと餃子17個もできました!1人でなかなかガッツリのボリューム!おいしかったですよ!何事もやってみようです。
今週はなんだか、ひときわ、子どもたちの成長や、子どもたちの優しさを感じて、こころがとってもぽかぽかしていました・・・。
本日発行の学校通信「海の声」第47号も観てください・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡