2022年2月の記事一覧
☆☆次の学年へのカウントダウン☆☆
今日も寒い朝でした。はじめは、防寒着を着ている子供たちもなわとびで温まると、いつの間にか制服になっていました。上級生の技を尊敬のまなざしで見ている姿っていいですね。
今日の朝活動は、バリスタ。とても真剣です。
友達に聞いたり、先生に聞いたり・・・。自分が分からないことを自分から聞くことができることって大人になってからも大切な力です。そして、友達の悩みに親身になってこたえる友達、先生達がステキです。
真剣モード。
授業の様子です。1年生。今月、これまでよりも大型のテレビが設置されました。とても大きくてクリアで子供たちの学びに役立っています。
2年生。発表者を見る姿勢が素晴らしい!
3年生。英語でのコミュニケーションもバッチリです。
4年生。山鹿の八千代座について学んでいました。
5年生。おすすめの本紹介。行ったときに、チャイムが鳴ってしまいました。
6年生。光センサーについての学習です。光の点灯や音階などをプログラミングし、車に送ります。すると、その指示どおりに、車が反応するということです。
のびのび。テスト中。
今日のタイトル「☆☆次の学年へのカウントダウン☆☆」。今の学年で登校する日は、24日(木)から数えると、卒業式まであと20日。子供たちの学びも心も成長しています。残り20日間で、次の学年に向けて、今の学年のまとめや自分の課題克服をしっかりと行っていきます。
今、給食の放送では、6年生への卒業インタビューがあっています。質問項目は、6年間を漢字2文字で表すと?チャレンジしてみたいことは?感謝を伝えたい人は?6年間の思い出は?在校生へのメッセージ です。
6年生の回答の中には、「バスの運転手さんに感謝を伝えたい」「私たちの想いを実現してくださった、イルミネーション実行委員会の方々への感謝」等、自分のことだけでなく、周りの人へのメッセージに目が向いていることに6年生の成長を感じました。
今日は以上です。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡