2022年2月の記事一覧
みんなそろってとてもいい
みんなそろってとてもいい
寒い朝ですが、子どもたちは元気なあいさつで登校してきました・・・。
寒くてもなわとび・・・!
とても元気です・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
「みんなそろってとてもいい」です。
1年生のわかりやすく解説を加えた シブコメもいいね!
フォーティンフォーティ!
2年生・・・。
回文です、むずかしいですね。私も回文考えました。
「この子描いた?中々魚かな?鯛か!この子!」
どうですか?右から読んでも左から読んでも同じ!
しかし!文の意味がわからない・・・、ざんねん!
ではもうひとつ!
「宇野木、走る!雪、消ゆる!シワ?昨日!」(わ=は、デス!)
どうですか?右から読んでも左から読んでも同じ!
しかし!またも文の意味がわからない・・・、ざんねん!
というか、宇野木ってだれ?
いい作品ができたら紹介します!
いい作品ができたらメールください!
3年生・・・。
先日紹介した学習アンケートにタブレットで回答しています。
「みんなそろってとてもいい」です。
のびのび・・・。
のびのびたいむ、記録も自分たちで集計・・・。
4年生、国語、新出漢字・・・。
「ん?ちょっとも待ってもう1回書いて」って問い直すの、大切です。
「害」の書き順、5画目は縦です・・・。
5年生・・・。
「みんなそろってとてもいい」です。
6年生、国語「メディアと人間社会」・・・。
学習発表会開催・・・。
ごしょチューブ観てください!
御所っ子水族館は今日も元気です・・・。
昨日、ヒラメが動かないので(まあいつも動かないのですが)、つついてみましたが動かない、もう1回つついてみましたが動かない、これはいよいよかとリリースするために網で掬おうとしたら動きました、そこまで動かずにがまんするあなたの忍耐力はなに?
増田先生が作ってくれた看板もいい感じ!
御所浦の漁師のみなさま、新しい仲間を待っています!
その後、子どもたちから救急連絡があり「校長先生!マダイがヒラメにかじられてケガしてます!」とのこと。確認をし、ケガしたマダイを逃がすことにしましたが、マダイがなかなか捕まりませんでした。そういえば半年前、安定期前で一旦水の総替えを杉原さんとするとき、マダイが捕まらずに半分以上水を抜いてマダイの機動力を弱めてから捕獲したことを思い出しました。潤沢な水量の中でマダイを捕獲するのは少なくとも私には無理!それにしても、「校長先生マダイがヒラメに・・・」と加害者をヒラメと断定した根拠は何でしょうか?そこはなぞ?
天草ライオンズクラブからテントを寄贈いただきました!
ありがとうございました! 大切に使います!
また別の時間の授業のようす・・・。
1年生、体育・・・。
サッカーの授業を観ると、部活動の指導に一生懸命だった若い頃を思い出します・・・。
御所浦勢とも決勝戦で何度も戦いました・・・。
それにしても、青空がきれい・・・。
2年生・・・。
安全のため、竹ひごの先端を切り取っています。
次のさんすうで組み立てるそうです・・・。
2年生のみなさん、4年生はちょうどこの学習のもう少し難しいところをがんばっていますよ!
直方体と立方体、展開図と見取り図の学習です・・・。
ICT活用も当たり前・・・。
3年生・・・。
モチモチの木の学習発表会・・・。
豆太の成長を読み取る学習を通して、登場人物の性格や気持ちの変化を読み取る学習をしたんですね。つまり、このあと、図書室の本などを読む時に、登場人物の性格や気持ちの変化を読み取ることができたら、この「モチモチの木」の学習はOKクリアということですね!つまり、豆太の性格や気持ちの変化を読み取ることがで目的ではなく、「モチモチの木」の学習を通して、登場人物の性格や気持ちの変化の「読み取り方」を学習することが目的なんですね!ご家庭で、テレビドラマやアニメ、コミック等を一緒に観た時、登場事物の性格や気持ちの変化を尋ねてみてください。答えられたら合格です!答えられなかったら有馬先生にご一報を!
ということで、先ほど紹介した6年生の国語の学習の目的を説明すると、「筆写の論の展開や表現の仕方に注目しながら筆者の考えを読み取り、これからの社会と生き方について自分の考えを持って話し合う」こととなります。6年間の学びの蓄積と成長ってすごいですね!さらにこれが中学校へとつながるんですね!キーワードは「読み取り方」「学び方」と「学習の仕方」が大切ということです。
のびのび・・・。
同じく、『モチモチの木』の学習・・・。
文中に出てくる「ねんねこばんてん(背中部分が膨らんで乳児をからうことができるはんてん)」って?となったようで、すぐタブレットで確認していました!私は「ねんねこばんてんが売ってあるんだ!」と感動してタブレットをのぞき込んだら、ショッピングサイトではありませんでした。まあそうですね。何でも買えるかと思ってしまいます。
5年生・・・。
電磁石の学習、ふりかえり・・・。
5年生のみなさん、電磁石の学習を通してなにを学びましたか?
何気にこの掲示もすばらしいですね。
4年生・・・。
おっと、メインの学習が終わって、それぞれドリル学習に移っていました・・・。
6年生・・・。
すごいですね、さっきの国語は「筆写の論の展開や表現の仕方に注目しながら筆者の考えを読み取り、これからの社会と生き方について自分の考えを持って話し合う」で、この社会の学習は「戦後の日本はどのように成長し~関係のある国~かかわっていったのであろう」ですよ!やはり6年間の学びの蓄積はすばらしい・・・。
給食時間に、有馬先生が自学コンクール開催案内を、図書委員さんが名言コンテスト開催案内を放送していました!
いいですね!がんばりましょう!がんばることに意味がある!
校長先生の大好きな絵本から名言を紹介します。昨年、校長先生が読み聞かせの時に各クラスで読んだ絵本から。
「ながい月日がすぎました。森の中のあの小さな家できずついたどうぶつたちのせわをしながらひとり、くらしているおじいさんがいました。おじいさんは・・・そう、あの男、”くまさん”のすがたでした。」
ふりやかよこさん作「大どろぼうくまさん」から。
もうひとつ、今年読み聞かせで読んでいる絵本から・・・。石井睦美さん作「100年たったら」から。
「ライオンはみうごきひとつしなかった。なにもたべようとしなかった。ライオンはたったひとつのことをかんがえていた。100年ってどのくらいだろう?いくらかんがえてもライオンはわからなかった。」
朝の読み聞かせはこれを読みに来ますよ!
午後、5校時、6校時、5年生と6年生は薬物乱用防止教室でした。
今回一堂に会することを避けてました。
養護の小島先生が、入念な準備をして、先週は平川ICT支援員を捕まえて、手順を確認して、メイン(理科室)と5年教室と6年教室をつないで、という形態にしました。
子どもたちはたくさんのことを学びました。
薬剤師の岩本先生、ありがとうございました!
実は、始めようとしたら、音声が出ずに、6年生は急遽、パソコン室へ移動・・・。
リハの時はうまくいったのに、岩本先生にはご迷惑をおかけしました。
今日のタイトル「みんなそろってとてもいい」・・・。
教室には、先生たちとがんばる子どもたちの姿・・・。
「みんなそろってとてもいい」です。
私が不在の時は岩下教頭先生が記事を書いてくれています。御所っ子のがんばりを、私のように長すぎない簡潔な文章でハートフルに伝えてくれていつもありがとう!とオンラインで感謝を伝える校長・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡