2022年1月の記事一覧
できることを粛々と・・・
おはようございます。
1/21金曜日の朝です・・・。
川中様、交通安全指導、ありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安全に登校できています。川中様とコロナの話を少ししました。御所浦は、仕事等、船での移動がどうしても必要になることの難しさがあります。われわれはできることを粛々とやっていくしかありません。
登校のとき、正門前の私にかけてくれるあいさつの声が大きくなっています。
立ち止まってあいさつができる子もたくさんいます。
社会に出てから、絶対役に立ちます!
続けてくださいね!
朝のなわとびもとっても元気です!
アングルによって密に見える写真もありますが、なわとびはどうしても間隔が必要になりますので、コロナ対策は有効です。われわれはできることを粛々とやっていくしかありません。
高学年の二段跳びを見る低学年は「私もできるようになりたい」という目標を自然に持ちます。
コチラ甲斐先生と3年生の耐久対決!
密に見えますが、アングルによる印象です。
もっと密に見えるアングルもあったのですが、その写真の掲載は避けました。
朝のあいさつ運動にも、子どもたちが来てくれます!
6年生は、卒業までのルーティーンに入れてくれているのかな?ありがとう!
実にさりげないシーンですが・・・。
なわとびを跳んだ なわとび広場に帽子の忘れ物。近くにいた1年生が「届けます」と快い返事。ただイニシャル記名でわかりにくかったため、児童玄関にいた5年生に頼むことに。「届けてくれる?」「わかりました」渡す1年生受け取る5年生も「はい」「ありがとう」・・・こんな言葉のやり取りが自然にできるのもすばらしいことです。言葉なく手渡しがちなのに・・・。
朝の何気ないありがとう・・・。
朝活はバリスタタイム!
ルーティンが整うと言うことはとても大切です・・・。
同じパターンでくり返すので、パターンになじませることで進行がスムーズになります。
コロナ禍、リスクレベルにより現在は家族の発熱による出席停止時もこのルーティンが役に立ちます。
私たち大人もそうで、仕事もそうで、同じルーティンでくり返すことでエラーは少なくなります。
面倒な仕事はルーティンにする、システム化する、マニュアル化することが仕事効率を上げます。
家庭学習の時間を決めると言うことも同じ理由で大切です。帰ったら家庭学習、そして時間割と、ルーティンを決めておくと、宿題わすれもわすれ物も少なくなります。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
ドリルの答え合わせには実物投影機を使うと便利です・・・。
新聞記事にコメントを書くシブコメも、低学年は先生が書き込んで補説しています・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
私も昨日の岩下教頭先生の記事で知ったのですが、のびのび教室の国語「たぬきの糸車」モードがステキです・・・。
たぬきの目玉が教材文どおり、キークルクル・・・。
2年国語「お手紙」でドアを準備するのと同じですかね・・・?
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生と6年生は体育・・・。
青空澄み渡る御所浦の空のもと、フラッグフットボール・・・。
まずはながなわでウオーミングアップ・・・。
高学年のすばらしくながなわの動画を「ごしょチューブ」にアップしていますのでご覧ください・・・。
まずは基礎練、基礎練・・・。
それにしても、御所浦の青空はステキ・・・!
職員室では、岩下教頭先生と教務主任の熊野先生は今年から導入された「校務支援システム」の操作(年度末処理や年度更新)のリモート研修です・・・。
養護の小島先生、事務の吉中先生は、事務処理中・・・。
昨日までの掲載できていなかった分を紹介します・・・。
昨日の放課後子ども教室、お世話になりました。
昨日まで、三日間給食時間に放送で発表していた「3学期がんばりたいこと」を一挙紹介・・・。なお、この作文は基本的に原文と違い改行等を省いておりますのでご了承ください。
1年生・・・。
「わたしががんばったことは12月にマラソン大かいをがんばりました。わけは、あきらめないではしったからです。とちゅうまでいきがもてなくてもがんばったからです。ほかには、九月にうんどうかいでリレーとかいろいろなことをがんばりました。がんばりがたりなかったことは、わすれものをしたりしたことです。りゆうは、たいいくふくやきょうかしょやハンカチティッシュをわすれていました。3学きはわすれないようにしたいです。3学きがんばることは、ながなわたいかいやかん字大かいなどがんばりたいです。ダブルまんてんしょうをとりたいです。けいさん大かいもがんばろうとおもいます。」
2年生・・・。
「わたしが3学きにがんばりたいことは三つあります。一つ目は、音読をすらすらと、とまらずに読めるように本を2学きよりも読むことです。理由は、本をいっぱい読むと人ぶつになりきって読めたり、すらすらと読めたりするからです。二つ目は10mよりもとおくの方で聞こえる声であいさつをすることです。理由は、10mよりもとおくの方であいさつをすると、自分も元気が出るし、そのあいさつをされた人も元気が出てえ顔になるからです。また、おかえしを大きな声で言うとねむけもふっとぶからです。三つ目は、バレーボールをならって上手になることです。理由は、バレーボールをお兄ちゃんがならっていて、し合を見たときにかっこよかったからっです。わたしもし合にでれるようにがんばりたいです。」
3年生・・・。
「わたしは、三学期にがんばりたいことは、三つあります。一つ目は、算数です。わたしは、算数で手をもう少しあげたいです。算数であまり手をあげていないので、もう少し手をあげて、さんすうの問題を答えたいです。二つ目は、えいごです。わたしは英語のことばやローマ字があまりできていないのでえいごをちゃんとおぼえて上手に発音をできるようになりたいです。ローマ字は、切手やきっぷの書き方をあまりおぼえていないし、ローマ字けんていを少ししかせいかいしていないからです。三つ目は、先生の話をしっかり聞くことです。先生の話を聞いていなくてボーッとしていたら、次何をすればよいかわからないから話をちゃんと聞きたいです。できていないことを、3年生でできるようになって4年生に上がりたいです。」
4年生・・・。
「私の一番の冬休みの思い出は、グリーンランドに行った事です。妹2人とおばあちゃんとおじいちゃんとおばさんの6人で行きました。てんとう虫コースターやおばけやしきや空中ブランコなどたくさんの乗り物を楽しみました。ジェットコースターには、こわくて乗ることが出来なかったけれど、ミニジェットコースターには乗れたので良かったです。今度行った時はジェットコースターにも乗れるようになりたいです。昼ご飯はおばあちゃんが作ったおべん当を食べました。とてもおいしかったです。帰りはイルミネーションを見ました。とてもきれいですごかったです。そしてお母さんとお父さんにおみやげとして、乗り物の絵が付いているクッキーをプレゼントしました。「おしいよ。」とよろこんでくれたのでとてもうれしかったです。私が三学期がんばりたい事は三つあります。二つ目はわすれ物です。二学期はわすれ物をした事があったので、三学期はわすれ物をゼロにしたいです。二つ目は早くねる事です。いつも宿題などがあり十時をすぎるときがあるので、学校から帰ってきたらすばやくきがえて、だらだらせずに宿題を終わらせて、お母さんやお父さんなどに「宿題終わったの?」と言われても「終わったよ。」と毎日言えるようにして、十時以内には布団の中に入れるようにしたいです。三つ目は、早く起きる事です。私は二つ目に書いたように十時すぎる事があって早起きがいやになります。私は朝起きる事が苦手なので、十時すぎてねると、朝起きる事がもっといやになります。だから早くねて6時半までには起きて学校に行くバス停まではあわてて行くのではなく、よゆうをもって行けるようにがんばりたいです。三学期も、五年生になっても、この三つの事はこれからも生かしていきたいです。」
5年生・・・。
「わたしがこの一年で特にがんばりたいことが三つあります。一つ目は、あいさつです。六年生では、自分から進んであいさつをし、地域の人や学校の中にいる人たちを笑顔にできるような人になりたいと思っています。そのためには、はずかしいと思う気持ちをなくし自分が先にあいさつをするという意しきを持って生活したいと思います。二つ目は、一から五年生をしっかりひっぱれる六年生になることです。今の六年生は、みんなをしっかりひっぱれているのですごいと思いました。わたしも、今の六年生みたいにひっぱれるように、どうやってひっぱっていったらいいかを今のうちに考えておいたり、六年生に聞いたりしたいです。三つ目は、バレーです。わたしは、夢があります。それは中学生になった時に熊本県選ばつに選ばれることです。そのために、日頃の練習をしっかりとがんばり、家でも練習するようにしたいです。この三つのことをしっかりがんばりこの一年をステキな一年にしたいです。」
6年生・・・。
「私が冬休みに特に気をつけたことは、外遊びです。わけはいとこが来た時に、いっしょにたこあげやおにごっこなどして、楽しみくことができたからです。これからも、学校の昼休みなどに、時間を見つけて、体を動かしていきたいです。冬休みにできなかったことは、お手伝いです。わけは、家庭科の時などに、ご飯を作って、いろいろなことを知れたのに、それを家で生かすことができなかったからです。これからは、学校で学んだことをいろいろなところで生かしていきたいです。これらのことを生かして、これからも生活リズムを整えていきたいです。三学期にがんばりたいことは、家族や先生、地域の方々や、下級生などに感謝の気持ちを伝えることです。わけは、イルミネーション点灯式で、六年生全員の意見が採用されて実行されたり、私たちに指導してくださった人がたくさんいるから、その人たちに行動や言葉で気持ちを伝えたいと思ったからです。また生活面では、宿題を早く終わらせて、家族のためになるように、手伝いをすることを心がけたいです。私はあと三ヶ月で、五年生に、何を引きついでもらいたいのかをしっかりと考えて、テキパキと高学年らしく動いていきたいです。」
今日のタイトル「できることを粛々と・・・」・・・。
コロナ第六波、本日よりまん延防止措置です。気になりますが、私たちはできることを粛々とやっていくしかありません。マスクは常に着用、手洗いうがいに検温、常時換気等、学校ではできることを粛々とやっていきます。現在はリスクレベル2で、家族の発熱等の風邪症状も児童の出席停止の措置となりますのでご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡