2021年11月の記事一覧
損得勘定と研発イブ
今日の朝活です・・・。
今日は明日の研発に向けて、いつもと違う場所も整備しています・・・。
ここも・・・。
ここも・・・。
御所っ子のいいところは、こういう作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。
御所っ子はステキ、こんなときに損得勘定がないんです。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
体育です。
間に合わなそうだから遠景・・・。
2年生・・・。
体育です。
間に合わなそうだから遠景・・・。
3年生・・・。
6年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
また次の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
6年生・・・。
理科てこ・・・。
たぶん明日のシナリオの準備をしているとみた・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
わたし的には感動シーン・・・。
なんと熊野先生は、棚の上の荷物を取るときに、ドアの上越しに取りました・・・。
私にはできない・・・。
新しい友だちはゲンロクダイです・・・。
子どもたちも私たちも、魚の名前にとてもくわしくなりました・・・。
今日のタイトル「損得勘定と研発イブ」・・・。
御所っ子のいいところは、作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。
これは損得勘定なんですよね。かけ足で移動すると、それだけ労働時間は長くなります。だから働きたくない人はゆっくりと移動するし、指導者は「かけあし!」と声を出すのがふつうです。または指導者に「かけあし!」と大声を出されないために、評価が下がらないように、かけあしで移動することはあるかもしれません。いずれにしろそれは損得勘定で、損が生じないところでは実行しない行動様式となります。
御所っ子を観ていると、「かけあし!」という教師の声もとびません。
かけ足が日常で、損得勘定が存在しません。
損得勘定が存在しない労働やボランティアができることはとても高い価値があると思いませんか?
損得勘定なんて、あとから学べばいいことですよね・・・。
そして、研発イブ・・・。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わります・・・。
明日はいよいよ研究発表会・・・。
午後から、合計40名ほどの皆様に、御所っ子のがんばりを観ていただきます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡