2021年11月の記事一覧
今日は研究発表会
寒くない朝になりました・・・。
御所浦小はいつものように、元気なあいさつとボランティア活動で始まります。
企画運営委員会の企画で、朝からアクション、しています!
毎朝、一番にあいさつ運動に来てくれる子がいます・・・。
多くの子が「立ち止まってあいさつ」ができるのが御所っ子のすごいところ・・・。
あいさつ運動をしていると、「校長先生~!」と子どもの呼ぶ声が!
行ってみると、御所っ子水族館で事件です・・・。
事件の概要は、大柄ですがおとなしいアコウが小柄のマダイをパクンしたとのこと。「どうする?マダイを逃がす?」と子どもたちに尋ねると、「いや、アコウを逃がしましょう。またパクンするかもしれませんよ」と、そこで議論が始まりました。
そんなときステキな意見が出ました。「校長先生、アコウをネットの中に入れましょう」ネットは小さい魚を保護するために杉原さんが作ってくれた養殖カゴです。逆転の発想です。まとまりました。
アコウを捕まえて、養殖かごに入れました。
「校長先生、アコウが寂しそうです」「タツノオトシゴが閉じ込められたアコウをからかってます」と子どもたちの創作が広がっていました。
授業のようす・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
次の時間、1年生と2年生は持久走、マラソン大会前の練習が始まっています・・・。
御所っ子はみんな、一生懸命走ります。
とてもえらいと思っています・・・。
がんばる御所っ子に、高橋尚子さんの名言を・・・。
「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km」
今日は午後より研究発表会です・・・。
島外から多くの先生方に来ていただきます!
感染症対策を講じながら、お迎えします。
各箇所のモニターでは、原田先生と中学校那須先生合作のスライドショー放映中・・・。
ようこそ、御所浦へ!
今日朝、御所湖水族館アコウ事件を捜査していると、
「校長先生、〇〇先生も来るんですよね!」
「そうだよ、しっかり成長したところをみせんばね」
昨年度転勤した先生が来るのを楽しみにしている御所っ子です!
追加更新は未定です・・・。
追加更新です・・・。
その後の学校の様子・・・。
業間縦割り班遊び・・・。
6年生理科、てこからのてんびん・・・。
天秤と言えば中山七里さんの「正義の天秤」はオススメです。
NHKドラマ化ですね・・・。
1年生は、いろいろなところの型を紙粘土でとり・・・。
鋳型を作る?
2年生は大根とほうれん草を収穫しています・・・。
午後の追加更新は未定です・・・。
今日は以上です、かもです・・・。
といいつつ・・・。
研究発表会、皆様のおかげにより、無事終了しました。
本当にありがとうございました。
子どもたちも、と~ってもがんばりました!
来ていただいた皆様も、本当にありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡