2021年11月の記事一覧
イマジン
朝は朝ボラ、あいさつと清掃活動・・・。
撮影に行けなかったけど、体育館の方で清掃活動をがんばっていました。
あいさつ運動は、今日もありがとう・・・。
授業のようすです。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
3年生は体育館でゴムと風の力を実験中・・・。
熊野先生から写真が送られてきました・・・。
4年生・・・。
4年生はタブレット三昧!
力が着くねえ!
私が知らない伝統工芸を調べてまとめています・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
どれが比例する・・・?
こんな掲示が、学習したことを深い記憶へといざなう・・・。
また授業のようすです。
1年生・・・。
1年生のノートには単元のゴールの姿や学習計画がまとめられたシートが貼られています・・・。
すごいね、入学8ヶ月でここまで来たのですね!
ALTのライアン先生は、今日はリモート研修です・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
6年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
ガンガンガンバッテイマス・・・。
ガンガンガンバッテイマス・・・。
そして業間は人権集会でした・・・。
人権集会は2回あります・・・。
人権旬間の始まりの人権集会と終わりの人権集会です・・・。
今日は始まりの人権集会でした・・・。
御所浦小は各クラス代表1人(1年生も入ります!)からなる特設の人権委員会が人権旬間の取り組みを進めます。
とてもよい取り組みです・・・。
心優しい、誠実な御所っ子ですが、さらにさらに人権感覚を磨く・・・。
人権感覚を磨くと言うことは、
もっともっと優しくなる
もっともっと強くなる
と言うことです・・・。
もしかしたら悲しんでいるかもしれない
誰かが傷ついているかもしれない
と想像力を働かせることができる子になってほしいです・・・。
6校時、5年生は明日の餅つきの準備です・・・。
がんばってつきましょうね・・・。
山﨑さん、たいへん、おせわになります。
今日の御所っ子水族館・・・。
みんなとっても元気です・・・。
今日のタイトル「イマジン」・・・。
想像力・・・。
今日の人権集会で私は次のような話をしました。
「さて、校長先生は今日、人権集会で、みなさんにがんばってほしいことをひとつだけ話します。それはこちらです。(「想像力」と提示」「そうぞうりょく」と読みます。こうかなあ、とか、どっちかなあ、なんでかなあ、と考える力のことです。この力を2学期の人権旬間に身につけてほしいと思います。
たとえば、教室で、悲しんでいる人がいます。あなたはどんな想像力を働かせますか?そうですね。どんどん声をかけてあげてください。
では少し難しい話をします。少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいます。心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいます。これもすごいことですよね、がまんするってすごいですよね。あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
これも想像力です。ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを想像することはできますか?
2学期の人権旬間では、この想像力を働かせて、友だちの気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。人の気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。
また、この想像力をもっともっと鍛えれば、もっとすごいことができるようになります。
それはここにいない人も傷つくかもしれない、悲しむかもしれない、と言うことも想像して行動することができるようになるということです。
人権旬間、がんばってくださいね。
また、2学期の人権旬間でこんなことを考えることができるようになった、こんな行動をしようと思った、など、人権旬間に学んだことがあったら、校長室に言いに来てください。
少し難しい話だったかもしれません。教室で担任の先生とこの話をふり返ってください。」
今日のタイトル「イマジン」・・・。
ジョンレノンさんは1971年、50年も前に、こんなメッセージを私たちに送っています。
Imagine all the people 想像して みんなが
Sharing all the world 世界を分かち合うって
You may say I'm a dreamer あなたはドリーマーだと言うかもしれない
But I'm not the only one でも一人じゃない
I hope someday you'll join us いつかみんな仲間になって
And the world will be as one そして世界はひとつになるんだ
人権って、平和って、愛って、みんな一緒じゃないかなあって思います・・・。
どこかにあるものじゃなくて、自分の心のかたすみでしっかり温めておいて、人の痛みを感じたときにそっとさし出すもの・・・。
RADWIMPSさんの歌ではないですが、愛にできることはまだあると私は思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡