2021年11月の記事一覧
学びの熱気
今日は、雨が降る中での登校でした。少し肌寒さを感じる朝です。
雨にも負けず、今日も多くの子供たちが地域の方へのあいさつ運動に参加しています。
今日は、教頭(岩下)が学校の様子をお伝えします。とはいえ、出張に行っている学年の指導にも数時間入るので、
可能な限りでお伝えします。
1校時の様子です。
のびのび。自動車ずかんの表紙作成・・・。
1年生。書く姿勢に気を付けながら漢字の学習。
2年生。国語「馬のおもちゃの作り方」。教材文と挿絵を見ながら、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作っていました。私自身、小学生の頃、プラモデルづくりに夢中だったこと。時には、説明書をよく読まずに作り、うまく作れなかったこと等、思い出しました。文章と挿絵の対応が大切ですね。
5年生。書写。担任が出張で不在でもいつもどおりの行動で頑張ってます。
6年生。江戸時代の学問について学んでいます。パソコンを活用した調べ学習も慣れたものです。
18日(木)御所浦小・中学校研究発表会の時もタブレットパソコンを使って自分の考えを入力し、まとめ、発表する姿に参観者の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。低学年からの積み上げの大切さを感じます。
4年生。小数のかけ算の習熟を図っています。先生や友達に聞きながら、分かったつもりで終わらせず、できた!わかった!使えた!という実感や達成感を感じていました。
3年生。体育館でプレルボールを頑張っています。
6年生から写真が送られてきました。
今日は、作陶体験(絵付け)でお世話になっていました。
筆を使い、全集中!世界に一つだけの器。出来上がりが楽しみです。
少し肌寒い一日でしたが、教室では、今日も子供たちの学びの熱気で満ちていました。
日中の寒暖差が大きくなっているこの頃です。体調管理には気を付けて、残りの2学期も充実したものにしていきます。最後まで観ていただき、ありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡