2021年10月の記事一覧
御所浦小へようこそ!
おはようございます!
今日のタイトル「御所浦小へようこそ!」
今日は午後から就学時健診です。
令和4年度入学の子どもたちと保護者の皆様が来校されます・・・。
今日の朝も元気なあいさつから始まりました!
縦割り班あいさつ、班長がんばります!
企画運営委員会もがんばります!
なぜか運動場に干からびたハモが・・・。
一応放流する子どもたちと未和子先生・・・。
どうやって運動場に辿り着いたのでしょう・・・?
明日の環境委員会の発表の練習・・・。
環境委員会は御所っ子水族館のお世話もがんばってくれています。
明日、熊日新聞さんが御所っ子水族館の取材に来てくださいます。
明日、御所っ子水族館の熊日新聞さんのインタビューもよろしく!
運動場では今、学年を超えての少人数の鬼ごっこが流行中・・・。
未和子先生もその仲間です・・・。
昨日は取忙しくてアップできなかったのでせめて、写した写真だけ紹介・・・。
昨日の朝のバリスタのようす・・・。
昨日の授業のようす・・・。
そして今日の授業のようす・・・。
1年生・・・。
がんばれ!石阪先生!
2年生・・・。
3年生・・・。
熊野先生と書写・・・。
のびのび・・・。
見せてくれたのはステキな作品・・・。
この前がんばっていたマーブリングを使っていますね・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2校時・・・。
4年生の授業で、スマトラ沖地震の津波の話をしてきました・・・。
私にとって決して忘れることのない私の人生の意味・・・。
だからこそ、難しい内容もあったけど、それを真剣に聴いてくれたステキな4年生に感謝です!
1年生、楽しい音楽・・・。
5年生の社会科では児童用電子教科書のモニタリングをしています・・・。
つまり子どもたちのそれぞれのタブレットに、社会科の教科書が入っている環境です・・・。
すごい時代ですね・・・。
お知らせが遅れましたが、給食時間は放送委員会による読み聞かせを実施しています・・・。
午後は令和4年度入学の子どもたちと保護者の皆様が来校されました。
就学時健診でした・・・。
5年生の子どもたち、お世話をがんばりました!
がんばれ、令和4年度の6年生!
今日の御所っ子水族館です・・・。
濁っています・・・。
先日、御所っ子水族館完成式のときに、濾過装置が気になると言われていたのはこのことだったようです・・・。
午後、水を抜き、魚たちを避難させ、循環装置を再構築していただきます・・・。
松永さん、杉原さん、たいへんお世話になります・・・。
・・・とただ今、18:00・・・。
松永さんと杉原さんのご尽力により、御所っ子水族館、復活です・・・!
さらに古川おじさんの提供により、ハタタテダイつがい、仲間入り・・・!
ありがとうございます・・・。
ただ養殖いかだに入れてもすきまからすり抜け外に出てしまいます・・・。
中に戻したのですが、また出てくるので、心配です・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡