2021年10月の記事一覧
マダイはなぜ養殖カゴに入る?
御所浦小の朝は今日も元気に始まりました。
正門の溝にたまった落ち葉をトングで取っていると、「校長先生やります」と仕事をしてくれる5年生・・・。
すばらしい・・・。
落ち葉掃きをする子どもたちと先生たち・・・。
しなくてはいけないとかはなくボランティアです。
こんな風景がとてもいいです・・・。
毎朝、1年生は野菜に水をかけます・・・。
教室外の学級園と、プール先の野菜畑に毎日水をかけます・・・。
大切なことですね・・・。
ボランティアのあと、今日も6年生があいさつ運動に来てくれましたが、たまたま1台も通ることなく終了・・・。
心だけありがとう・・・。
授業のようすです・・・。
1年生です・・・。
2年生です・・・。
3年生です・・・。
のびのびです・・・。
4年生です・・・。
5年生です・・・。
6年生です・・・。
業間は「不審者避難訓練」でした・・・。
4年生廊下に不審者が現れたと言う設定で実施しました・・・。
静かに落ち着いて行動ができました・・・。
日頃から静かに移動、集まっても無言で待機ができる御所っ子はいざというとき大丈夫な気がします・・・。
終了後、岩下教頭先生から、交通安全について話がありました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生です・・・。
段ボールノコギリでギコギコしています・・・。
私段ボールをギコギコする音、楽器みたいで大好きです・・・。
2年生です・・・。
外国語活動・・・。
3年生です・・・。
日なたと日かげ・・・。
4年生です・・・。
何をしている?
5年生です・・・。
6年生です・・・。
甲斐先生、6年生は有馬先生と楽しそうに漢字バトルをしていましたよ!
放課後子ども教室もお世話になりました!
行くと子どもたちがたくさん報告してくれます・・・。
有意義な時間が流れていることに感謝です!
今日のタイトル「マダイはなぜ養殖カゴに入る?」
御所っ子水族館には養殖カゴが設置してあります・・・。
養殖いかだ同様、浮きを付けて、弱い魚を保護するために、杉原さんの自作です・・・。
現在はハタタテダイを入れています・・・。
しかし、ときどきマダイが入ります・・・。
今日だけで3回、出してもまた誰かが入っています・・・。
ふたの部分はひもで縛ってあり、スキマが少しあるだけです・・・。
このスキマから入るとすれば横に平べったくならないとは入れませんので、おそらくそうやって入っていると思います。
そして私は考えます・・・。
何のために入るのか?
ところで入ったあなたは自力で脱出できるのか?
そして、事務の吉中先生が、4匹のハコフグを持ってきてくれました!
にぎやかになりました!
松永さんのメンテナンスのおかげで、御所っ子水族館の水質が完全に安定しています!
ここから少しずつ種類が増えていく予感・・・。
それからしばらくたって・・・。
あれ?
サンゴとクサフグ2匹が増えています・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡