2021年9月の記事一覧
ポジショニング
本日は運動会開催に関する大切な文書を配布しています・・・。
実行委員会で議論を重ねての苦渋の決断です。
どうかご理解ください。
今日のタイトル「ポジショニング」・・・。
子どもたちがタブレットで学習に使用するコンテンツに「ポジショニング」というのがあります。
例えば道徳の授業で「友だちを助けるか助けないか」の選択肢で、自分は絶対助けるとか、助けないとか、助けるが強いとか、助けないがやや強いとか、自分の今の気持ちの位置を図に表示することができます。それをクラス全体表示して、クラスの傾向を見ながら、助ける訳や迷う理由などを聞きながら自分の考えのポジションを移動させていく活動に使えます。国語、道徳、社会、さまざまな授業に使えるツールです。
選択肢をAorBにすることも、二次元にすることもできます。
今日の学校のようすです・・・。
朝、あいさつ運動に来てくれる子どもたちがうれしいです・・・。
あいさつ運動に来ていない子はそれぞれ自分で判断して運動場の草取りなどがんばっています。
とてもステキな取組、とてもステキながんばりです・・・。
台風の動向を見ながら、今日は急遽、明日するはずの全体練習も今日の練習にくっつけて2回分実施しました。
台風の目です。練習をくり返すうちにとても上手になりました・・・。
この前は撮影しようと近寄っても、全然大丈夫だったのに、スピードアップの迫力アップで、今日はYouTuber、いやカメラマンも、緊張でした。
台風の目の中に入って何度も撮影を試みる、YouTuber、いや突撃となりの晩ご飯系カメラマン・・・。
この迫力は練習の積み重ねです・・・。
野口さんに切り出していただいた竹を、小学1年生から中学3年生までつなぎます・・・。
がんばれ、小学生!
勝敗の行方が確定しないまま、接戦のまま、中学生に竹をつなぐのだ!
コロナ感染症対策も入念です・・・。
入場後外したマスクを取りに行く場所と練習・・・。
競技後、密を回避する並ぶ間隔の確認・・・。
何度も練習をします・・・。
自分の出番が終わればほっとした声も出ますが、がまんです・・・。
応援の声を出したくなりますが、がまんです・・・。
がんばりましょう・・・。
次に小中全員リレーです・・・。
コロナ感染症対策も練習の積み重ねです・・・。
入場前、ギリギリでマスクをはずし、走った後すぐマスクを着ける練習もしています。
運動会の練習はすなわちコロナ対策の練習かもしれません・・・。
走った後、あらかじめ並ぶ位置も示しています・・・。
招集では随分中学生を待たせてしまいます。
それが中学生と小学生の差なのですが、できるだけ、迷惑をかけないように練習します・・・。
すごい!宙に浮いています!天津飯とチャオズの武空術!
みんな一生懸命走ります・・・。
バトンパスも上手になりました。
上位走者が抜けた後インに詰めることも上手になってきつつあります・・・。
がんばれ、小学生!
勝敗の行方が確定しないまま、接戦のまま、中学生にバトンをつなぐのだ!
そして、全校エール練習です・・・。
コロナ感染症対策により、声を出すのは、小中紅白団長のみです。
応援団員は振り付けのみ、児童生徒は手拍子のみです・・・。
コロナが恨めしい・・・。
今できる精一杯・・・。
でもこのがまん力はきっと将来、子どもたちの力になる・・・。
今日のタイトル「ポジショニング」・・・。
自分の立ち位置を決めます。
今回は小中合同運動会の立ち位置を決めます。
論点は「コロナ感染症対策」と「子どもたちのがんばりをみなさまに観ていただくこと」です。
どこにポジショニングするか、悩ましいのです・・・。
みなさんに観ていただきたいのに、そうはできない・・・。
張り裂けんばかりの声を出してがんばっている姿を見ていただきたいのに、そうはできない・・・。
友だちのがんばりを精一杯応援したいのに、そうはできない・・・。
悩ましいままの2年間、今お見せできる精一杯をお見せします・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡