2021年7月の記事一覧
夏が来る!
昨日の海の日の清掃活動、おつかれさまでした!
明日は終業式です・・・。
一学期が終わります・・・。
昨年度4、5月のほとんどは休校となり、二ヶ月の一学期となりました。
昨年だとまだ11日あります・・・。
終わりもまた10日遅くなります・・・。
昨年度より21日多い夏休み・・・。
予定どおり事が運ぶことのありがたみをあらためて実感・・・。
朝はこのところ、低学年の野菜の収穫とボランティアあいさつ運動から始まります・・・。
野菜はすごいですね!来る日も来る日もたわわに実ります。
職員でも「きっと土づくりだよ」と話をしています。
夜、嵐口の方をウオーキングしていると荒木様にお会いしました。
改めて感謝の意を伝えました・・・。
朝のボランティアあいさつ運動も、6年生、えらいですね!
1年生も参加してえらいですね!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
こういうの、学校風物詩です。
棚や引き出しをきれいにします・・・。
2年生・・・。
タブレットタブレットタブレット!
使いこなしていますね・・・。
困っているシーンもありますが、ぜんぜん上出来です!
3年生・・・。
理科です・・・。
のびのび・・・。
4年生以上は校内水泳記録会でした・・・。
明後日、6年生限定の部会水泳記録会ですが、校内でも急遽実施しました。
朝、甲斐先生から案内をいただきました。
子どもたちは一生懸命泳ぎました。
私は泳げる云々よりも友だちを一生懸命応援する子どもたちの姿に心があったかくなりました。
水泳記録会のようす、子どもたちの姿のアップロードは差し控えて、田嶌先生の写真で失礼します・・・。
3年生が、暗唱の発表に来てくれました・・・。
ごしょチューブにも二組紹介します・・・。
給食時間には、3年生と4年生の1学期の反省、代表発表・・・。
三年生・・・。
「一学期をふりかえって
一学期にがんばったことは二つあります。
一つ目は、音楽です。三年生でははじめてリコーダーを習いました。リコーダーの持ち方やふき方がむずかしかったけど、リコーダーでにじ色のふうせんやシシシでお話をふくのをがんばりました。リコーダーのシラソの音を出すためには、あなをしっかりふさがないといけないので、あなをふさぐことをがんばりました。
二つ目は、理科です。わたしはよう虫をかんさつするのがにがてでした。でもかわいいと思えばかわいくなると思いました。よう虫は、ニョロニョロしていて見ていると、かわいく感じました。理科でべんきょうした、よう虫のことをお母さんとお父さんに教えたいです。そして理科の問題をすらすらとけるようにがんばります。
二学期にがんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、算数です。一学期は、算数の一万をこえる数がにがてでした。だから夏休みにしっかりふく習をして、分からないことは、先生や友だちに教えてもらいながら、すばやく問題をとけるようにがんばりたいです。
二つ目は、漢字大会です。一学期は、九十六点でした。二学期は、とめ、はね、はらいに気をつけて。漢字の練習をがんばって、まんてんしょうをとりたいです。そして毎日少しずつ漢字の練習をがんばっていきたいです。」
四年生・・・。
「一学期のはんせいと二学期がんばりたいこと
一学期のはんせいは、二つあります。
一つ目は、あいさつです。前は大きな声で先取りあいさつができていませんでした。それでも大きな声と先取りあいさつをいしきして、できるようになったので、これからもつづけていきたいです。
二つ目は、むごんそうじができていなかったことです。やっぱりむごんそうじをするともくもくとそうじができるし、上級生としてのお手本を見せないといけないので、次の学期から上級生としてのお手本のむごんそうじを取り組みたいです。
二学期がんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、勉強です。私は今、自学をがんばっています。だけど、自学の字がきたないのでていねいにきれいな字で書きたいです。
二つ目は、回りを見て自分から行動することです。友だちのことを考えずに行動していたことがあったから友だちのことを考えたいし、回りを見て行動していきたいです。」
今日のタイトル「夏が来る!」・・・。
この暑くなる季節には私の脳内BGMは大黒摩季さんの「夏が来る」です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡