2021年3月の記事一覧
あいさつは人を元気にするんですもの
今日は9:00のフェリーで出張に行き、午後にもどってきたため、子どもの活動シーンに触れる機会が少なく、記事の内容が少のうございます・・・。
朝はPTAの方にあいさつに立っていただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
なわとびまで見守っていただきました・・・。
なわとび跳んでいただきたかった・・・なんちゃって笑笑。
さりげなくボランティアやっている姿も美しいです・・・。
朝活はボランティアの皆様の読み聞かせでした・・・。
1年間、ありがとうございました・・・。
本は子どもの心を豊かにしてくれるんですもの・・・。
・・・と出張に出発!
・・・もどりました!
6校時、今日は最後の委員会活動でした・・・。
それぞれの委員会で、「あとをつぎしもの」へのバトンタッチが行われたことと思います。
伝統はつながる・・・。
5年生ががんばります・・・。
今日はアルバムの写真撮影もあったんだもの・・・。
今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。
委員会のがんばりで、「立ち止まってあいさつ」が上手になった御所浦小です・・・。
取組が終わったあとも継続して「立ち止まってあいさつ」ができる子どもたちに感心しています。
今日、職員の話題で、「先生たちに立ち止まってあいさつ」ができていると同じように地域の人に「立ち止まってあいさつ」ができているかなあ、という話になりました。学校以外の場所でできるようになれば本物ですよね!
家庭で声をかけていただければうれしいです。
今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。
4日連続「~もの」で韻を踏むのも今日が限界でしょうか・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡