2021年2月の記事一覧
最後のクラブ~ちはやふる~
新しい一週間が始まりました・・・。
先週金曜日は教育実習の小島先生のラストデイでした・・・。
坂瀬先生が記事にしてくれました・・・。
小島先生、おつかれさまでした・・・。
すばらしいお仕事ぶりでした・・・。
朝の運動場は今日もなわとびです・・・。
アスファルト部分を使って雨上がりでもなわとびができますね・・・。
1年生のろうかのドングリトトロが今日はV字型フォーメーションです・・・。
これって、いつもだれが並べ替えているのだろう・・・?
3年生、音楽・・・。
4年生、国語、作文・・・。
5年生、国語、敬語の確認・・・。
6年生、算数からの・・・。
1年生と2年生、体育・・・。
なわとびチャレンジをしていました・・・。
給食時間は、週目標の反省です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
昼休み、1年生は期間限定休み時間校長室企画「なんじなんぷんのプリント7枚チャレンジ」です・・・。
どんどんチャレンジ、がんばりました!
今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。
子どもあっちが楽しみにしているクラブ活動は、今日が最終日でした・・・。
昔は年間35時間実施していましたが、現在は年間10時間程度です・・・。
それでも子どもたちは楽しみな時間のひとつです・・・。
スポーツクラブ・・・。
ドッジボールに興じます・・・。
インドアクラブ・・・。
ちはやふる・・・。
家庭科クラブ・・・。
私小学生のころリリアン流行ったのですが・・・。
それの本格的なやつです・・・。
何でも揃う、100円ショップ恐るべし・・・。
アウトドアクラブ・・・。
魚を釣っています・・・。
ほかにも楽しみが用意してあります・・・。
今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。
最後のクラブと聞いて「最後のニュース」を思い浮かべた55歳・・・。
あるニュース番組のエンディングに流れていた井上陽水さんの曲です・・・。
1998年、この詩にあるようなことがひとつずつ解決して明るい未来が近づくのかと思っていましたが、34歳が思った以上に世界のリカバリの力はゆるやかでした・・・。
でも、前に進んでいると信じたいです・・・。
暑い国のゾウや広い海のクジラ
滅びゆくかどうかだれが調べるの
原子力と水と石油たちのために
私たちは何をしてあげられるの
親の愛を知らぬ子どもたちの歌を
声のしない歌をだれが聴いてくれるの
世界中の国の人と愛と金が
入り乱れていつか混ざり合えるの
今あなたに GOOD-NIGHT
ただあなたに GOOD-BYE
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡