2021年1月の記事一覧
自学LOVE...
雨の朝でした・・・。
今日は燃やせるゴミを忘れずに朝から出すことができ、小さな達成感に浸って出勤しました・・・。
当然ですが、雨が降ると、朝のなわとび広場に子どもたちの姿はありません・・・。
スクールバスやスクールボートで通学する子たちは、正門前に立っている私にあいさつをしてくれます。マスクをしているので遠くからでも分かるように頭を下げてあいさつをします。
子どもたちも頭を下げてあいさつをしてくれます。
マスクをしていても遠くても、あいさつの心が届きます・・・。
中には歩みを止めて、あいさつをしてくれる子がいます・・・。
ここまで児童会の企画運営委員会は「正門前の地域の人に向けたあいさつ」や「ろうかでのあいさつ名人認定」など、いろいろな企画で、あいさつ運動を盛り上げてくれましたが、三学期の企画にはそういう立ち止まってあいさつも含まれています。立ち止まってあいさつができる子はそういう取組をがんばっている子たちですのでさらに拍手です!
朝のろうかには脚立に乗った福山教頭先生・・・。
なわとび名人の掲示の更新をしています・・・。
なわとび名人は、ヤマサキテレビでも紹介をしています・・・。
どんどん増えています・・・。
休み時間は認定をもらいに福山先生のところにだれかが来ています・・・。
とてもいいことです・・・。
授業のようすです・・・。
3年生、外国語活動・・・。
秋田先生、お世話になります・・・。
5年生、音楽・・・。
4年生、鶴岡様へのお礼の手紙・・・。
版画も立派です・・・。
6年生、国語・・・。
授業を観に行くとちょくちょく急に振られて授業に参加させてくれる6年生、あなたたちとのお別れが少しさみしい・・・。
ちょくちょくのことをタイ語でボイボイと言います・・・。
次の時間・・・。
1年生、図工、かみざらコロコロ・・・。
私見たとき、御所浦図書館作ってるのかと思いました・・・。
あとで体育館で競争するそうです・・・。
あとで校長先生を誘いに来てくれます・・・。
2年生、外国語活動・・・。
3年生、算数、小数・・・。
まとめの〇〇〇は何が入るのか家で聞いてみてください・・・。
5年生、理科、電磁石・・・。
さっき5年生の女の子が「100回巻き100回巻き」と私に言っていた意味が分かりました・・・。
今日は5年生の自学を見せてもらいました・・・。
すごいがんばりでした!
たくさんメッセージ贈りました!
4年生、道徳、白魚の来る川・・・。
楠浦の宗像堅固さんのお話・・・。
楠浦の眼鏡橋の話も出まして・・・。
折しも正月の息子の成人の眼鏡橋の上での写真を見せました・・・。
まさに折しも・・・。
6年生、図工、仕上がった風景画にコメントを描いています・・・。
休み時間、1年生代表が、職員室の福山教頭先生のところに、なわとび認定のカードを受け取りに来ました・・・。
しばらくすると、1年生がかみざらコロコロ競争大会のお誘いに来てくれました・・・。
体育館で熾烈なレースが展開しました!
おもしろいので、ごしょチューブにアップロードしています・・・。
というかこのあとアップロードします・・・。
おっと、職員室の福山教頭先生のところに、4年生がなわとび認定・・・。
校長室掃除も本当に上手にがんばります・・・。
私は心の中で「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」と3回つぶやいたくらいです・・・。
5時間目、2年生の成長を見せてもらいました・・・。
今日のタイトル「自学LOVE...」
とにかく子どもたちが自学をがんばっています。
今だけじゃなく、中学校での受験を見据えて、この自学は大切・・・。
今日は5年生のすばらしい自学を見せてもらったのですが・・・。
中学校を見据えて主に3つのことを書きました・・・。
これは4年生や3年生のお子さんをおもちの保護者の方も意識して声かけをいただくといいかと思います。
「①自学は2~3教科をまとめるようにしましょう」~おそらく中学校で1日の自学が1つの教科だけの自学では無理ですよね。1日6時間あるわけですから・・・。複数の教科を意識できるといいです。
「②自分の考えを書き入れよう」~ただ授業でとったノートを写すだけではなく、自分の考えを吹き出しなどで書き込むことで子どもの思考を含め学習効果はアップします。
「③空白を埋めよう」~空白には自分の考えやポイントを書くようにしてぎっしりギュッと詰まった自学にしましょう。小さく書くのが得意でない人は授業のノートそのまま写すだけではない自学にしましょう・・・。
過去の自学でこのページはすごいというページを「自分の神ページ」にしてそれを超えることも目指すのもいいと思います。
ということで、自学コンテストを前に自学の話を長く書きました・・・。
今日のタイトル「自学LOVE...」
実は最後の「...」がポイントで、official髭男dismさんの「I LOVE...」みたいな感じにしてみました・・・。
いや、それだけなんですが・・・。
申し訳ありません・・・。
あ、私、週末は髭を剃らないんです・・・。
これもちがいますね・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡