2020年12月の記事一覧
カウントダウン2学期♪
本日は出張で昼過ぎに戻りましたので、短い記事となります。
給食時間には「2学期のふりかえり発表」、3年生と4年生でした。
と、私が間に合ったわけではなく、熊野先生に撮影してもらった画像です・・・。
それでは、その作文を紹介します。
と、私ではなく、熊野先生にコピーしてもらった作文をもとにした文です・・・。
まずは、3年生・・・。
「二学期のふりかえりと三学期がんばること
ぼくが、二学期がんばったことは、二つあります。
一つ目は、運動会です。理由は、色々なきょうぎで全力を出せたからです。とくに一番がんばったきょうぎは、一二三年リレーです。理由は、練習のときは上手にバトンがつながらなくて白だんに負けていたけど、本番は、上手にバトンをつなぐことができました。白だんに勝ててとてもうれしかったです。
二つ目は、習字です。理由は、祭りの習字で二位になったからです。そして習字を習い始めて新きゅうから九きゅうになってうれしかったです。
三学期がんばりたいことは、計算大会です。理由は、二学期の計算大会は一問まちがいでした。まちがえた所は、8✕6=48なのに、8✕6を42と書いていてとてもくやしかったからです。三学期はダブルパーフェクトをとりたいです。
冬休みは、家のお手伝いをがんばります。お手伝いは、野さいのふくろづめや商品ならべをがんばります。手洗い・うがいをきちんとして、三学期もがんばりたいです。」
※運動会の思い出に「リレー」を挙げたことがとてもいいです。みんなで力を合わせてがんばるということはとてもすばらしいことで、価値のあることです。これからもみんなと協力してがんばり、経験値を上げていってください。そして計算大会の所だけど、悔しさは喜びよりも大きなエネルギーを生み出しますよ、楽しみです!
そして、4年生・・・。
「2学期がんばったことと3学期がんばること
まず、2学期がんばったことは、マラソン大会と漢字大会と計算大会です。
マラソン大会は、一位になれなくても、新記録を出すと心で思っていました。そうすると、、本番では、目ひょうを達成できて、8分46秒という自己新記録を出すことができました。よかったです。マラソン大会の練習や本番を通して、練習から練習から本気を出してがんばることが大切だとわかりました。
次に、漢字大会と計算大会についてですが、この二つは目ひょうが同じで、100点を取ることでした。でも、漢字大会は、98点で1問まちがいでした。計算大会は〇〇点で〇○○でした。どちらとも100点じゃなかったからくやしかったです。なぜ目ひょうをたっせいできなかったのかを考えました。それは、漢字のとめ、はね、はらいができていなかったからです。計算は、とくスピードがおそくて、あせって時間がなくなり、まちがえたからです。
3学期は、漢字大会や計算大会をがんばりたいです。理由は、2学期に100点を取れなかったからです。3学期もがんばりたいです。」
※大切なのは結果ではなくどう取り組んだのか、結果をどう受け止めたかです。AKB48さんも「365日の紙飛行機」でこう歌っています。「♪~その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ~♪」。ちゃんと、どう飛んだかどこを飛んだかわかっているあなたは成長します!
職員室に、1年生が色画用紙とスズランテープと紙テープとマジックを借りに来るときと返しに来るときに、職員室の入り方に則ったセリフを言うのですが、すごく長くなってしまい、最後は何を言っているのかわからない状態になるというすごくかわいいシーンがありまして、福山教頭先生が整えているシーン・・・。
みんなそれぞれにしゃべっているようすは、吉本新喜劇のネタのようで、とてもかわいらしかったです・・・。
と、本日あまりに写真が少ないので、午後はあまりいかない授業の様子を見に行ってみたシリーズ・・・。
2年生、図工・・・。
3年生、係のこと?
何があっているのだろうと躊躇していたら「あ、校長先生どうぞどうぞ」と招き入れてくれました・・・。「あ、どうもどうも」そんな3年生もかわいらしい・・・。
4年生、図工・・・。
これいいんですよね!
私大ヒット商品だと思いました!
何がちがうと思います?
木ぃ、ちゃいまんねん、ゴムでんねん♪
5年生・・・。
6年生、道徳、銀の燭台・・・。
レミゼラブル、私の大好きなジャンバルジャンです。博多座に観に行きました!♪戦う者の歌が聞こえるか~♪ガブローシュは加藤清史郎くん・・・。
短い感じで、今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡