2020年9月の記事一覧
もうすぐ運動会♪
9月29日火曜日の朝です・・・。
運動会まで、あと1週間です・・・。
このタイトルを今日使うと、今週すべてこれになってしまいそうですが・・・。
朝から、運動場で準備を進める先生たちと子どもたち・・・。
もちろん、教科の授業は授業で進めます・・・。
1年生、国語、くじらぐも・・・。
挿絵の並び替えで、あらすじをつかませます・・・。
のびのび、大切なのは学びに向かう力・・・。
2年生、国語・・・。
3年生、国語・・・。
4年生、5年生、6年生は、運動会練習、ちょうど今、リレーの練習・・・。
デジカメのズームで遠隔撮影・・・。
しかし、私のデジカメ、さすがの10年選手、再生も動画撮影も設定の変更も出来なくなりました・・・。撮影だけです・・・。長年の付き合いなので愛おしい・・・。 週末電気屋言ったら思ったより高くて5分で撤退・・・。スマホの普及でデジカメの価格が下がっているかと思ったら逆に個別化が進み高性能化、高価格化していました・・・。出直します・・・。
2校時は運動会全体練習でした・・・。
たくさんのがんばるシーンがあって・・・。
修正するシーンがあって・・・。
コロナ対策のシミュレーションがあって・・・。
応援団をがんばる子どもたちがいて・・・。
それを支える先生たちがいて・・・。
このひとつひとつが、たいせつな学びで・・・。
このひとつひとつが、大切な思い出・・・。
思い出は人を前へ一歩進ませる原動力となる気がします・・・。
樹木の剪定に来ていただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
1年生、2年生、運動会練習・・・。
この始まりの礼が大切・・・。
社会に出て一番大切なことのような気がします・・・。
5年生、理科・・・。
水害のようすのニュース映像を見ています・・・。
流れる水のはたらきの学習もクライマックス・・・。
4年生、道徳・・・。
4年生は一人学びが終わった子から、教室の後ろの集まり、一人学びの交流をおこないます・・・。ロビートークは大切・・・。
6年生、国語、やまなし・・・。
6年生は、運動会と並行して、研究授業です・・・。
坂瀬先生、運動会では、最高学年の担任として、前体育主任としてのフル稼働、プラス研究授業の準備です・・・。その活躍に頭が下がります・・・。
ワンピースで言えば、ゾロの三刀流です・・・。
難しい教材、やまなしを、子どもたちと一緒に学びを進めていきます・・・。
昼休みは応援団練習、プラス、スーパーリレーの練習・・・。
フル稼働、フル稼働、どこもかしこも、だれもかれも、朝も昼も夕も・・・。
聞いた話ですが・・・。
普通、運動会の前日準備は職員と子どもたちでするものだと思っていました・・・。
御所浦小は、保護者の方も前日準備をしていただくと聞きました・・・。
大漁旗を、運動場の上空に掲げると聞きました・・・。
あ、御所浦中学校の運動場で見かけた大漁旗ですよね・・・。
本当にありがとうございます・・・。
そして、こんなこというのが恐縮ですが、前日午後、私、出張が入っておりまして、大漁旗を掲げるそのシーンを観ることができません。たいへん、申し訳ありません・・・。よろしくお願いいたします・・・。
しかし運動会にかかる一日の活動はまだ終わらない・・・。
放課後は各係打合せです・・・。
一人一人が役を果たして、1つのものごとが成功します・・・。
ワンピースを集めて、大きなパズルを完成させましょう・・・。
御所浦小校歌にもこのフレーズ・・・。
「人を慈しみ 共々に 己が勤めを果たす・・・。」
夕暮れの波止場も風情ですね・・・。
同時刻に運動場整備をがんばる先生たち・・・。
もちろん、子どもたちもがんばっているけど、先生たちもがんばっています・・・。
赤いトラックもがんばっています・・・。
チェーンを装備しました。
「零式古川(改)」弐号、改め、「零式古川(改)」参号・・・。
第2回自学コンテストもお楽しみに・・・。
本日発行の学校通信に次のように書かせていただきました。
「私たちも含めて、ひとつひとつは小さなピースです。でもそれぞれがその責任と自覚を果たしたとき、それぞれのワンピースはつながりあってひとつの大きな世界をつくります。一人ではつくれない世界です。それが今回、この運動会であると思っています。」
子どもたち一人一人のがんばりとそれを支える私たち、そして子どもたちを応援してくださる保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、運動会が開催されます・・・。
運動会へのカウントダウンが始まりました・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡