2020年7月の記事一覧
モーニングバリスタはいかが?
今日は青空のいい天気・・・。
そして、正門前にはあいさつ運動6日め、トリを務める1年生の登場です・・・。
1年生のかわいらしい声で、「おはようございます」と言われると、運転手さんの顔もひときわ、ほころんでいます・・・。
子どもの力ってすごい・・・。
きっと大人を元気にしている・・・。
学校が地域のためにできること・・・。
これ毎週月曜日の朝とか、定番にしてもいいかもです・・・!
朝ボラも・・・。
あたりまえが美しい・・・。
今日のタイトル「モーニングバリスタはいかが?」です・・・。
コーヒーが香るこのタイトル・・・。
しかし実際にはコーヒーは香りません・・・。
バリスタ・・・(バリバリスタディ?まだ語源を確認していませんが)、プリント学習タイムです。全校一斉実施の放課後設定が難しく、金曜日朝の設定となっております。プリントを1枚終わる毎にマスを塗り進め、5マス塗る毎にティーチャーズプリクラをゲットできます。
全制覇、ミッションコンプリートを目指しましょう・・・。
私は1年生に入りました・・・。
すごい集中力でがんばっていました・・・。
最初、子どもたち、苦労しました。プリントの上段に解き方のポイントが3つまとめてあったからです。1年生、プリントに、問題と答え欄以外の情報があることに混乱です・・・。
そしてこの混乱は、対応力の向上へとつながります・・・。
子どもたちはプリントに問題と答え欄以外の情報があることを学習して次に進みました。
誰かが、1枚目のティーチャーズプリクラをゲットした時点で、子どもたちのテンションはぐっと上がることになります・・・。
休み時間になると元気なあいさつの声が響き渡ります・・・。
児童会、委員会企画・・・。
あいさつが上手だと、レンジャーシールをゲットできます・・・。中には出現率4%のレアシールが混ざっていますが、昨日までゲットゼロ・・・。
なかなか査定が厳しい・・・。
そんな中、ついに今日、3年生がレアシールをゲットしました・・・!
やりましたね・・・。
その情報に、俄然やる気マックスの2年生・・・。
次の時間、1年生が、職員室と校長室に「すきなものぶっく」の完成披露プレゼンに来てくれました・・・。
上手に完成させましたね・・・。
完成させたと言えば、のびのびから新聞の感性を披露してくれたのに、撮影をしていなかったので、のびのび教室にこそっと撮影に行ってきました・・・。
テュルルテュテュ~勇者キヨタはレベルが上がった・・・。
2年生、清田先生、現在、エンタティナーLV28です・・・!
御所浦小学校、私の好きな風景・・・。
3年生、リコーダー・・・。
4年生、理科テス返却・・・。
5年生、今日の似顔絵は「走れミナヨ」・・・。
6年生、白い恋人・・・、いや「白い世界」・・・。
しかし、液体粘土はすごいですね・・・。
教科書に登場して、教材が発売されて、その存在は感動的でした・・・。。
滑り台を滑る棒人間・・・。(もちろん私の脳内BGMはRADWIMPSさんの「棒人間」・・・。)
図書室前のステキな掲示板・・・。
夏休みを感じる1まい・・・。
福山塾・・・、福山教頭先生もサポートして中学年の水泳の授業・・・!
「泳げた!」の歓声が聞こえてきます・・・!
6年生はWASH HOUSE・・・!
坂瀬先生セレクトの液体洗剤はよい香り・・・。
さあ、30本のローリングモップと11個の回転洗浄バケツが揃いました・・・。
来週から掃除時間に使用します・・・。
今後ぞうきんは、床以外の掃除に使用することになります・・・。
昼休み、ローリングモップの開封に夢中になりすぎて、体育委員会主催の50m走トライアル大会を撮影しそこねてしまいました。
体力テストで課題のあった50m走をクリアするための体育委員の子どもたちの企画・・・。
タイムを評価するではなく、走った回数を評価するナイス企画・・・。
(次週紹介します・・・)
子どもたちが帰ったあとで、アルコール消毒をがんばる小島先生・・・。
クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡