2020年7月の記事一覧
キヨタン、矢を放つ
スクールボートを迎えに行った際に発見・・・!
浮桟橋の付近に集まるマダイの稚魚が増えています・・・。
毎日浮桟橋の付近の魚を確認しているうちの原田勝成先生(自称海洋研究家~住宅の前にいつも仕掛けを沈めている)によると、昨日まではこんなことはなかったそうです。
きっと、昨日放流したマダイの稚魚たちがここに住み、1年後の15cmをめざしているのだと思います。
要チェックです・・・。
晴天です。
連休前最終日の今日が始まります・・・。
本日は、私が出張につき、午前の前半の時点で記事をまとめることになります・・・。
1年生、学習は進化しています・・・。
子どもたちもすこぶる進化しています・・・。
2年生も・・・。
すごいね、都道府県名をどんどん覚えている・・・。
ナイスチャレンジ・・・!
あいさつレンジャー、コンプリートおめでとう・・・。
3年生も・・・。
のびのびも・・・。
かにも・・・。
4年生も・・・。
中村先生がんばれ・・・。
5年生も・・・。
系図もきれい・・・。
6年生も・・・。
昨日21日は土用丑の日でした・・・。
会話の中で、清田先生の話になりました・・・。
清田先生は小中学校時代、サッカー部で、高校の時、弓道部に入ったそうです・・・。
というくだりから、今日は、清田先生が弓道に使う弓と矢を持ってきていました。
朝、2年生に、見せて、触らせて、の時間・・・。
こういう体験も大切ですよね・・・。
矢って軽いんですね・・・。
なぜかウワサを聞きつけてやってくる6年担任坂瀬先生・・・。
今日のタイトル「キヨタン、矢を放つ」・・・。
一昨日のホームページの記事に、春はアケボノ、からのコニタンからのキヨタン、と文章が進んだところがあったのですが、それを読んだ小島先生が、キヨタンという響きがいい、と言ったので、そこからの、タイトル採用です。
タンがつくと響きがよくなる・・・?
キムタン、フクタン、クマタン、ヨシタン、エリタン、レイタン・・・。
レイトンはレイタンじゃなくてレイトンがいいなあ・・・。
連休です・・・。
熱中症も要注意です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡